21世紀に活躍できる人材とは
ー資質・能力・育成の不易流行ー 企画・構成 文明とマネジメント研究所講座終了
講座概要
講座番号 | 13110005 |
---|---|
期間 | 2013年5月23日 ~ 2013年6月27日 |
回数 | 6回 |
曜日 | 木 |
時間 | 19:00~20:30 |
定員 | 30名 |
通常会員料金 | 15,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 13,500円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 7,500円 |
法人会員料金 | 12,000円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
1 AP |
講座趣旨
IT化・グローバル化と目まぐるしく環境が変化するなか、将来活躍できる人材像を語る。いま求められるイノベーティブ人材要件や貴重な女性戦力のモチベーションやこころの有り様について大学教授・人事コンサルタントや実際にビジネスの現場で活躍する経営者が実例を交え、求める人材像を紹介する。
特記事項
※ 法人会員料金とは、「リバティアカデミー法人会員」にご入会いただいている企業の方の料金です。
法人会員につきましては、ホームページトップページ上部の、インフォーメーションをご覧ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2013/05/23(木) | Value Shiftの時代に求められる人材とは?─フロー理論からのアプローチ | 近年、組織のSR(社会的責任)や社会的企業の活動が世界的潮流として活発化しています。本講義では、心理学者のM.チクセントミハイが提唱するフロー理論を中心に、この新たな価値観の時代に求められる人材像について考察します。 | 潜道 |
2 | 2013/05/30(木) | 女性が切り開いてきた企業の人材育成とは | 日本のおもてなしが注目されるいま、2400名の従業員の97%が女性であるサントリーパブリシティサービス社の課題と人材育成。21世紀に求められる女性が牽引する会社、女性が活躍できる会社とは・・・。 | 眞鍋 |
3 | 2013/06/06(木) | イノベーション人材の心構え | 今、日本においては、企業においても、社会においても、イノベーションが求められています。イノベーションは、技術革新ではなく、社会に新たな喜びを創造する活動です。イノベーションを起こすためには、どのような資質・心構えが必要か、具体的な事例を基に解説します。 | 田辺 |
4 | 2013/06/13(木) | リーダーとして活躍するために必要な基本的能力とは | これから活躍していくために必要な、基本的・普遍的なリーダー要件を知り、自分の強み・弱みを知ることが重要です。五つのカテゴリーに分けて、どのような能力が必要かを確認していきます。 | 平尾 |
5 | 2013/06/20(木) | 世界が求める人材の資質とは | 海外におけるビジネス活動の推進やグローバル人材の育成など、これまで培った知見を基に、世界で活躍するために、そしてこれからの日本の成長を支えるために必要なものについて講義します。 | 呉 |
6 | 2013/06/27(木) | 成果を出す秘訣としての集中と解放の原理 | 成果を出す秘訣は簡単です。いかに自分の資源を集中できるかにかかっています。ところが、あらかじめ解放されていなければ集中できないことを忘れがちです。ここでは集中と解放の原理を学んで成果を出す方法を考えましょう。 | 阪井 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
阪井 和男
(サカイ カズオ)
コーディネータ、明治大学名誉教授
1952年和歌山生まれ。77年東京理科大学理学部物理学科卒業、同修士課程の後85年博士課程を退学。ソフトハウスに勤務後87年理学博士を取得。サイエンスライターを経て90年明治大学法学部専任講師。98年から教授(2023年3月定年退職:名誉教授)。サービス創新研究所所長。組織や社会の健全な活動と創造性の関係に関心をもっています。
潜道 文子
(センドウ アヤコ)
拓殖大学商学部教授
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(商学)。専門は、経営戦略論、企業と社会。著書:『日本型CSR経営の構築』(白桃書房・単著)、『フロー理論の展開』(世界思想社・共著)、『江戸に学ぶ企業倫理』(生産性出版・共著)等。
眞鍋 清嗣
(マナベ キヨシ)
実践女子大学 大学教育研究センター 特任教授
1951年生、慶應義塾大学経済学部卒。‘75年サントリー株式会社入社、首都圏営業本部、人事部などを経て、サントリーショッピングクラブ㈱、サントリーパブリシティサービス㈱で通算10年間社長を務める。2014年から実践女子大学 大学教育研究センター 特任教授としてキャリア教育を行う。
呉 文 繍
(ウー ウェン ショー)
国際航業株式会社 代表取締役会長
地球規模での持続可能な社会の実現に向け、国内に留まらずWEFやUNISDRに参画、講演するなど国際的な活動を積極的に行っている。国立台湾大学卒。ハーバード・ビジネス・スクール修了。
田辺 孝二
(タナベ コウジ)
東京工業大学 環境・社会理工学院教授
1952年香川県生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了、博士(学術)。経済産業省等の勤務を経て2005年から現職。島根県民ファンド投資事業組合業務執行組合員。早稲田大学「シンガポールのITと社会」非常勤講師。著書:「東工大・田辺研究室ー他人実現の発想から―」(彩流社・共著)等。
平尾 隆行
(ヒラオ タカユキ)
人財創研代表
日本アイ・ビー・エム株式会社入社後、日本IBM研修サービス株式会社にて、情報処理研修部長を経て常務取締役を歴任。IBM認定プロフェッショナル。リーダー研修に関する研修・開発マネージング・コンサルタントとして多数の企業研修を担当。2007年人財創研設立。