論理的思考による問題解決・意思決定力強化講座
―実務に役立つロジカルシンキング―講座終了
講座概要
講座番号 | 13210042 |
---|---|
期間 | 2013年10月19日 ~ 2013年12月7日 |
回数 | 6回 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:00~17:00 |
定員 | 30名 |
通常会員料金 | 28,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 25,200円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 14,000円 |
法人会員料金 | 22,400円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
1 AP |
講座趣旨
【講師からのメッセージ】
私達は仕事を進める上で、どうしたらよいか判断に迷うような厄介な問題に遭遇することがあります。
そのような時、何故そんなことが発生したのか、どうしたら乗り切れるかをあれこれ考えて結論を出していますが、ムダなく思考しているかというと必ずしもそうではありません。今回紹介する思考法は「あの人はできる、切れる」と称される人達が厄介な問題に遭遇した時に、どのように思考しているかを整理し、体系化した思考の段取り、ステップです。様々な問題の解決に役立つ基本的かつ汎用的な思考法です。この思考法を身につければ、あなたは「できる人」「切れる人」になること必至です。
特記事項
【講座のポイント】
講師の話を一方的に聞くのではなく、ワイワイガヤガヤとおしゃべりしながら楽しんで学んで行くという講座です。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2013/10/19(土) | トラブルの真の原因を明らかにする効率的原因分析の手順(1) | 製品に不具合が発生した、売り上げが激変したといった思いがけないトラブルが発生して、原因が今ひとつわからない、あるいはあれこれ考えられるものの特定するのが難しい時、効率的に真の原因を究明する手順を学ぶ。 | 今井 |
2 | 2013/10/26(土) | トラブルの真の原因を明らかにする効率的原因分析の手順(2) | 第一回で学んだ「原因分析の手順」をいくつかのケースに適用して、手順の理解を深める。それと共に、この手順を現実に抱えている問題に適用する際の留意点及び手順の応用の仕方を身につける。 | 今井 |
3 | 2013/11/09(土) | 最適な方法はどれかを明らかにする最適案選択決定の手順(1) | 狙った成果を達成するために様々な方法が考えられる中で、どれにしたらよいか迷うといった際、迷いを捨てて周囲の人達が納得するような方法を選択決定できる合理的意思決定の手順を学ぶ。 | 今井 |
4 | 2013/11/16(土) | 最適な方法はどれかを明らかにする最適案選択決定の手順(2) | 第三回で学んだ「最適案選択決定の手順」を別のケースに適用して、手順の理解を深める。それと共に、この手順を現実に抱えている問題に適用する際の留意点及び手順の応用の仕方を身につける。 | 今井 |
5 | 2013/11/30(土) | 将来のリスクにどのように対応するかリスク管理の手順 | 起こるかもしれない将来のリスクを巧みに回避し、最悪の事態に陥らないようにするのが巧みな人達のリスク管理の思考法を学ぶと共に、現実に抱えている問題に適用する際の留意点を身につける。 | 今井 |
6 | 2013/12/07(土) | 何が問題で、どれから取り組むか問題発見・課題形成の手順 | あれもやらなければ、これもやらなければならないといった状況の際、厄介な状況を整理し、何が問題なのか、取り組むべき課題は何か、どれから先に着手したらよいか明らかにする思考法を学ぶ。 | 今井 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
小川 智由
(オガワ トモヨシ)
コーディネータ、明治大学商学部教授
明治大学商学部卒、明治大学大学院商学研究科博士課程単位取得。専門はマーケティング戦略論、物流・ロジスティクス論。専門の研究に加え「小売業の経営戦略」や、高齢社会に向けたエルダーマーケティングの展開に関心を寄せている。大学での教育・研究活動に並行して、民間企業の経営戦略の企画メンバーや、マーケティング戦略構築のチームメンバーとしての経歴を有する。
今井 繁之
(イマイ シゲユキ)
(株)シンキングマネジメント研究所 所長
明治大学商学部卒業。リコー、ソニーに勤務。ソニー在社中に論理的問題解決法であるKT法の社内講師を務め、ソニー退社後、同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。1990年に独立して、シンキングマネジメント研究所を設立、独自に開発した問題解決・意思決定の手法の研修講師として、アサヒビール、伊勢丹、東洋紡、リクルート等の大手企業及び全国の自治体の幹部・管理監督職を対象に研修指導にあたる。著書に「問題解決思考」(あさ出版)他多数あり。