世界の民族音楽を聴く【フラメンコのドゥエンデをさぐる Vol.2】
―レクチャー&コンサート―講座終了
講座概要
講座番号 | 14170016 |
---|---|
期間 | 2014年6月21日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 土 |
時間 | 14:00~16:30 |
定員 | 195名 |
リバティアカデミー会員料金 | 0円 |
一般料金 | 1,000円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント | − |
講座趣旨
民族音楽は、いうまでもなく世界各地に赴き、現地の楽士が演奏するものを聴くのが一番よい機会ではありますが、現実にはなかなかむずかしいものです。このオープン講座では2000年度からリバティアカデミー教養・文化講座『民族音楽紀行』を担当された故江波戸昭先生(明治大学名誉教授)の遺志を受け継ぎ、日本在住のトップクラスの演奏家をお招きし、それぞれの分野での音楽や楽器のお話をしていただきながら、みなさんに楽しいレクチャー&コンサートを共遊していただきます。
「フラメンコのドゥエンデをさぐる Vol.2」
ギター:片桐 勝彦、踊り:宮本 亜都子・Estudio ROMERO、歌:田中 敏郎
ドゥエンデ(Duende)とは、フラメンコの中に存在する神秘的で言葉に表わせない魔力のことです。それは、演者と受け手の中に神がかったような瞬間として訪れます。フラメンコの旋法・リズム(コンパス)の説明や、ギター・歌・踊りの実演をとおして、ドゥエンデを探っていきます。
特記事項
申込方法; 事前予約制です(全席自由、先着150名)
お電話かHPからお申し込み下さい。
TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外も広く受講いただけます。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■開場:13:30
■受講料は当日「会場受付」にてお支払いいただきます。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2014/06/21(土) | フラメンコのドゥエンデをさぐる Vol.2 | ドゥエンデ(Duende)とは、フラメンコの中に存在する神秘的で言葉に表わせない魔力のことです。それは、演 者と受け手の中に神がかったような瞬間として訪れます。フラメンコの旋法・リズム(コンパス)の説明や、ギター・歌・踊りの実演をとおして、ドゥエンデを探っていきます。 |
ギター:片桐 勝彦、踊り:宮本 亜都子・Estudio ROMERO、歌:田中 敏郎 |
講師紹介
石川 修次
(イシカワ シュウジ)
元明治大学付属中野中学校・高等学校教諭
2005年度、09年度、11年度、13年度、15年度、17年度、18年度オープン講座レクチャー&コンサート「世界の民族音楽を聴く」出演者。1950年東京都に生まれる。國學院大學卒業後、明治大学付属中野中学高等学校の教員となり、現在に至る。大学では民俗学を学び、日本各地の民俗調査に携わる。中学時代にアメリカのフォークソングに出会い、1965年から5弦バンジョーを弾き始める。特にトラディショナル・フォーク・ミュージックに深い関心を持ち、伝承者の「人となり」を研究している。またバンジョーについての興味は尽きることなく、現在も19世紀後半から現代に至るバンジョーをめぐる文化的・社会的・歴史的背景について研究を続けている。
片桐 勝彦
(カタギリ カツヒコ)
日本フラメンコ協会理事
明治大学商学部卒業。江波戸昭ゼミナールで世界の民族音楽を学ぶ。在学中にフラメンコギターを始め、鈴木英夫に師事。1998年長期渡西。 ミゲル・アンヘル・コルテス等に師事。マドリードのタブラオ“CasaPatas”やセビージャのラジオ“Cadena Ser”などに出演する。 2001年に帰国後は、カニサレスとの共演やNHK 「音楽のある街で」出演。リバティアカデミーでは2002年度、08年度、11年度、14年度、16年度、18年度「世界の民族音楽を聴く…レクチャー&コンサート」 に出演。主な参加CD・DVD: 風回廊(渡辺えり)、天国を見た男(沢田研二)、Boy(coba)他。日本フラメンコ協会理事。
宮本 亜都子
(ミヤモト アツコ)
Estudio ROMERO主宰
大阪府生まれ。上智大学文学部新聞学科在学中、サークルにてフラメンコを始める。1998年からマドリード、セビージャに長期留学。多数のアーティストに師事する中、フアナ・アマジャに最も影響を受ける。2001年帰国後、東京の東長崎にフラメンコスタジオ開設、後進の指導にも力を入れている。Estudio ROMERO主宰。日本フラメンコ協会正会員。
田中 敏郎
(タナカ トシロウ)
歌
Estudio ROMERO
(イースタジオ ロメロ)
踊り