太平洋の島々における環境問題と日本のエネルギー選択(地球温暖化、気候変動、自然災害、廃棄物処理、核問題)
PIC(国際機関 太平洋諸島センター)共催講座講座終了
講座概要
講座番号 | 14260022 |
---|---|
期間 | 2014年10月11日 ~ 2014年12月6日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~14:30 |
定員 | 50名 |
通常会員料金 | 5,000円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント リベラルアーツ |
1 AP |
講座趣旨
太平洋の島々は、その豊かな自然と多様な文化ゆえに、多くに人々に『南洋の楽園』というイメージを抱かせてきた。しかしながら、近年こうした島々は、地球規模で起きている環境問題に直面している最前線にあると言われている。気候変動に伴う海面上昇の影響や、干ばつや台風の頻発、生活の近代化に伴うごみ問題、さらには冷戦時代に実施された核実験、こうした問題は、島に暮らす人々の生活に様々な形で影響を与えている。本講座では、太平洋島嶼国と環境の問題に関わってこられた各分野の講師から、それぞれの分野における環境問題の現状と課題について講義を行う。
なお、本講義は前期の同名の講座を受けてのものであり、内容的には前期が総論、後期が各論という位置付けにある。
特記事項
本講座は、PIC(国際機関 太平洋諸島センター)共催講座です。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2014/10/11(土) | 太平洋の島々の持続可能性と人間の安全保障 | 太平洋の島々の持続可能性と人間の安全保障 | 三村 |
2 | 2014/10/25(土) | 太平洋の島々における廃棄物処理問題と日本の役割 | 太平洋の島々における廃棄物処理問題と日本の役割 | 天野 |
3 | 2014/11/08(土) | 地球温暖化の現状と新しいライフスタイルの提案 | 地球温暖化の現状と新しいライフスタイルの提案 | 北野 |
4 | 2014/11/22(土) | 海面上昇に対するツバル国の生態工学的維持 -星砂がツバルを救う- | 海面上昇に対するツバル国の生態工学的維持 -星砂がツバルを救う- | 茅根 |
5 | 2014/12/06(土) | ビキニ環礁の現在~核実験避難民の現在・過去・未来~ | ビキニ環礁の現在~核実験避難民の現在・過去・未来~ | 黒崎 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
三村 悟
(ミムラ サトル)
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター地域復興支援部門防災支援担当特命教授
(独)国際協力機構(JICA)サモア事務所、環境省地球環境局(出向)、JICA防災課長、大洋州課長を経て2012年から福島大学で震災復興支援業務に従事。現在、福島大学特命教授、JICA経済基盤開発部参事役。専門領域は太平洋島嶼の環境と防災協力。著書は『東日本大震災からの復旧・復興と国際比較』(共著)など。
天野 史郎
(アマノ シロウ)
インスピラーレ開発研究所代表
大学卒業後、25年間建設会社に勤務。2000年にJICA広域専門家としてサモアに本部を置く地域国際機関SPREP(太平洋地域環境計画事務局)に赴任。その後JICAミクロネシア広域企画調査員(パラオ駐在)を経て2005年~ 2017年JICA国際協力専門員(環境管理・廃棄物)。2011年~ 2016年11カ国を対象とする大洋州地域廃棄物管理改善支援プロジェクト(J-PRISM)チーフアドバイザー兼務。2017年から現職。
黒崎 岳大
(クロサキ タケヒロ)
東海大学現代教養センター講師
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、在マーシャル日本国大使館専門調査員、外務省アジア大洋州局事務官等を歴任後、2010年から現職。専門領域は太平洋島嶼国の政治・経済学、文化人類学。著書は『マーシャル諸島の政治史-米軍基地・ビキニ環礁核実験・自由連合協定-』(単著)ほか。
北野 大
(キタノ マサル)
明治大学顧問、秋草学園短期大学学長、淑徳大学名誉教授、明治大学校友会会長
1972年 東京都立大学大学院工学研究科工業化学専攻博士課程修了(工学博士)財団法人化学物質評価研究機構、淑徳大学国際コミュニケーション学部教授、明治大学理工学部応用化学科教授を経て現職。
茅根 創
(カヤネ ハジメ)
東京大学大学院教授
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻・教授。研究分野 サンゴ礁学、地球システム学。地球温暖化、酸性化、海面上昇など、地球環境変動に対するサンゴ礁の応答に関する研究を一貫して進めている。主なフィールドは、琉球列島、沖ノ鳥島、パラオ、マジュロ、ツバルなど。この10年ほどは、環礁の調査、研究を進めている。