15110028 金融リテラシーの基礎(土曜日コース) 身近な金融をどの様に使いこなしていくべきか、明日から使える金融リテラシーを身に付ける
講座終了
講座概要
講座番号 | 15110028 |
---|---|
期間 | 2015年6月6日 ~ 2015年6月27日 |
回数 | 4回 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:30~12:00 |
定員 | 30名 |
通常会員料金 | 3,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 2,700円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 1,500円 |
法人会員料金 | 2,400円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント | − |
講座趣旨
社会に出て自らの収入で生活して行く事になった時、いかにお金を増やすか、もしくは減らさないかのリスクマネジメントが重要になっていきます。しかし実際にどの様にお金をマネジメントしていけば良いのかわからない人が多いのではないでしょうか。この講義では現在存在する様々な金融機関について、どの様な商品・サービスを提供しているか学びながら、日常生活する上で必要となる金融リテラシーの基礎を身に付けます。(適宜ゲストスピーカーをお呼びする場合があります。)本講座は金融に関する入門講座です。社会人として金融についての知識をこれから深めたい方、これから金融業界に対して就職活動を目指す学生の方が安心して受講できる様にゼミナール方式で講義を進めていきます。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2015/06/06 | ①家計におけるリスクマネジメント | 人生において結婚式や住宅の購入等の数百万、あるいは数千万単位の買い物を行う場合があります。こちらは事前にプランを立てておけば対応も可能ですが、不慮の事故や病気により急にお金が必要になる場合もあります。ここではお金のリスクマネジメントがなぜ重要なのか具体的な事例を基に説明していきます。 | 森宮・岸 |
2 | 2015/06/13 | ②身近な金融 | より具体的に、生命保険やクレジットカード、投資信託や401K等の商品について、これらのサービスの考え方や使い方について学び、どの様に利用するか考えてみましょう。 | 岸 |
3 | 2015/06/20 | ③金融業界と商品 | 金融業界には具体的にどの様な企業・サービスがあるのでしょうか。メガバンク、地銀、信託銀行、生命保険、損害保険、証券会社等、ライフステージや収入によって利用する相手が変化する金融企業や商品について全体像を概観します。 | 岸 |
4 | 2015/06/27 | ④金融の過去と未来 | 金融危機以降、様々な金融規制が導入され金融業界は大きく変化しています。金融危機以降の変化について再確認すると共に現在規制当局等で行われている議論を見ながら考えて行きます。 | 岸 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
森宮 康
(モリミヤ ヤスシ)
明治大学名誉教授・博士(商学)
明治大学商学部卒業後、商学部教授として商学部長及び学校法人明治大学教務担当常勤理事の役職を務め、学外ではリスクマネジメント対策検討委員会委員長(日本情報処理開発協会、現、日本情報経済社会推進協会)、リスクファイナンス研究会座長(経済産業省)、リスクマネジメント規格国内委員会委員長(日本規格協会)等を歴任、学会活動としては日本保険学会理事長、システム監査学会会長、日本リスク研究学会理事、Asia-Pacific Risk and Insurance Association会長を務め、現在、明治大学名誉教授、博士(商学)。明治大学金融紫紺会会長。著書には、リスクマネジメント論等がある。
岸 泰裕
(キシ ヤスヒロ)
アルテリア・ネットワークス(株) 財務部資金課長
明治大学商学部卒業後、Citiグループの日本における持株会社である日興シティホールディングスに勤務しながら早稲田大学にて金融工学MBAを取得。その後、SMBC日興証券・スタンダードチャータード銀行東京支店を経た後、参議院議員事務所など政治業界にも関わる。現在は、東証1部上場の大手通信会社にて財務部資金課長として勤務しながら、大学での社会人向け講座の講師としても活躍。
講座終了