金融マネジメント(初級編)
身近な金融を使いこなす。明日から使える金融リテラシーを身に付ける。講座終了
講座概要
講座番号 | 16210019 |
---|---|
期間 | 2016年10月8日 ~ 2016年11月12日 |
回数 | 6回 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:30~12:00 |
定員 | 30名 |
通常会員料金 | 5,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 4,500円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 2,500円 |
法人会員料金 | 4,000円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
1 AP |
講座趣旨
社会に出て自らの収入で生活して行く事になった時、いかにお金を増やすか、もしくは減らさないかのリスクマネジメントが重要になっていきます。しかし実際にどの様にお金をマネジメントしていけば良いのかわからない人が多いのではないでしょうか。この講義では「お金」の使い方について考えると共に、現在存在する様々な金融機関について、どの様な商品・サービスを提供しているか学びながら、日常生活する上で必要となる金融リテラシーの基礎を身に付けます。後半2回では、不動産リテラシーを正しく身につけるべく、基礎知識と考え方を学びます。
特記事項
【企画協力】明治大学金融紫紺会
【ジャンル】金融・会計・財務
【講義レベル】基本
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2016/10/08(土) | 家計におけるリスクマネジメント | ここではお金のリスクマネジメントがなぜ重要なのか具体的な事例を基に説明します。 | 森宮 岸 |
2 | 2016/10/15(土) | 私たちの身近にある「金融」 | より具体的に、身近にあるどのような「金融」があるのか学びましょう。 | 岸 |
3 | 2016/10/22(土) | 金融業界と商品 | 金融業界には具体的にどの様な企業・サービスがあるのか学びましょう。 | 岸 |
4 | 2016/10/29(土) | 金融の過去と未来 | 金融危機以降の変化について再確認すると共に金融の未来を考えていきます。 | 岸 |
5 | 2016/11/05(土) | 不動産経営の基礎 | 不動産経営の基本的知識及び基本事例を学びます。 | 小林 |
6 | 2016/11/12(土) | 不動産リテラシーを正しく身につけておく事の重要性 | 資産の拡大について、基礎知識と考え方を学びます。 | 小林 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
森宮 康
(モリミヤ ヤスシ)
コーディネータ、明治大学名誉教授・博士(商学)
明治大学商学部卒業後、商学部教授として商学部長及び学校法人明治大学教務担当常勤理事の役職を務め、学外ではリスクマネジメント対策検討委員会委員長(日本情報処理開発協会、現、日本情報経済社会推進協会)、リスクファイナンス研究会座長(経済産業省)、リスクマネジメント規格国内委員会委員長(日本規格協会)等を歴任、学会活動としては日本保険学会理事長、システム監査学会会長、日本リスク研究学会理事、Asia-Pacific Risk and Insurance Association会長を務め、現在、明治大学名誉教授、博士(商学)。明治大学金融紫紺会会長。著書には、リスクマネジメント論等がある。
岸 泰裕
(キシ ヤスヒロ)
ミーク株式会社 財務・IR担当
明治大学商学部卒業後、Citiグループの日本における持株会社である日興シティホールディングスに勤務しながら早稲田大学にて金融工学MBAを取得。その後、SMBC日興証券・スタンダードチャータード銀行東京支店を経た後、参議院議員事務所など政治業界にも関わる。現在は、プライム上場の大手有線通信会社を経て、現在は無線通信会社にて財務・IR担当として勤務しながら、非常勤講師として金融論を教えている。
小林 昌裕
(コバヤシ マサヒロ)
株式会社コリネス代表取締役社長
明治大学商学部卒業。26歳から不動産賃貸経営をスタートし、区分マンション8戸、一棟マンション4棟の計48室を保有。年間の家賃収入は3500万円となり、現在は不動産賃貸経営のセミナー講師や不動産賃貸経営のコンサルティング等幅広い活動を展開し、学生・社会人を問わず不動産リテラシーを正しく伝える活動にも尽力している。