世界の多彩なアニメーションを知る
アニメーションを通じて、少しだけ違った世界の見方を学ぶ講座終了
講座概要
講座番号 | 16220061 |
---|---|
期間 | 2016年11月11日 ~ 2017年1月27日 |
回数 | 8回 |
曜日 | 金 |
時間 | 19:00~21:00 |
定員 | 40名 |
通常会員料金 | 16,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 14,400円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 8,000円 |
法人会員料金 | 12,800円 |
キャンパス | 中野キャンパス |
アカデミー・ポイント リベラルアーツ |
2 AP |
講座趣旨
日本では「アニメ」と総称される映像が大きな人気ですが、それゆえに、世界中で作られるそれ以外のアニメーションのあり方がなかなか見えにくくなっています。本講座では、世界中のさまざまな場所・さまざまな時代に作られたいろいろなアニメーションのあり方について知ることを目的とします。人工的なイメージによって構成されるアニメーションは、その作り手や作り手の所属する文化の「クセ」のようなものを濃密に反映します。それゆえに、様々なアニメーションについて知り、深い見方を獲得することは、今までとは少し違った世界の見方を身につけることにもなります。アニメーションを通じて、私たちが暮らす世界の多様性や広さを実感すること、それがこの講座のもうひとつの趣旨です。
特記事項
◆入会金無料講座◆
2016年度に「中野キャンパス」「生田キャンパス」で実施する講座にお申込の方に限り、入会金3,000円(3年度間有効)が無料になります。
※既に他講座で入会手続をされた方には適用できませんので、ご了承下さい。
※オープン講座は対象外になりますのでご了承下さい。
※講座が不開講となった場合、講座をキャンセルされた場合は、入会いただけません。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2016/11/11(金) | ワールド・アニメーション・トラベル・ガイド | 全体のガイダンスです。世界中で生み出されている多彩なアニメーションのあり方を一望します。 | 土居 |
2 | 2016/11/18(金) | 国営スタジオが作るアニメーション | 旧社会主義圏やカナダの国営スタジオで作られたアニメーションについて考えてみます。 | 土居 |
3 | 2016/11/25(金) | アニメーション映画祭とユートピア | アニメーション映画祭が創りだした、市場での評価とは異なる価値観を考えます。 | 土居 |
4 | 2016/12/09(金) | アニメーションとドキュメンタリーの複雑な関係 | アニメーションとドキュメンタリー、相反して見える両者の深いつながりを考えます。 | 土居 |
5 | 2016/12/16(金) | 長編アニメーションの新しい展開 | 近年、個人作家や中小スタジオが生み出し始めている新たな長編作品の傾向を見ていきます。 | 土居 |
6 | 2017/01/13(金) | 個人作家たちが提示する新しい世界観 | 資本主義圏の個人作家たちが作り上げてきたパーソナルなアニメーションについて学びます。 | 土居 |
7 | 2017/01/20(金) | アニメーションを「通じて」観ること | ビジュアルや物語そのものではなく、その背後に控える世界を見せるアニメーションのあり方を考えます。 | 土居 |
8 | 2017/01/27(金) | 片隅の世界を生きる私たち | ノルシュテインやジブリ作品を例に、アニメーションが描き出しつつある新しい人間像について考えます。 | 土居 |
教材
レジュメ資料
講師紹介
土居 伸彰
(ドイ ノブアキ)
株式会社ニューディアー代表
1981年東京生まれ。ニューディアー代表。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。新千歳空港国際アニメーション映画祭フェスティバル・ディレクター。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした非商業・インディペンデント作家の研究を各大学の非常勤講師や助手を通じて行うかたわら、Animations Creators and CriticsやCALFといったグループの一員として、上映イベントの企画や執筆等を通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動にも精力的に関わってきた。海外映画祭での審査員やキュレーターとしての活動経験も多い2016年、初の著書『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』(フィルムアート社)を出版。2017年、『個人的なハーモニー』でフィルムアート社「日本アニメーション学会賞」を受賞。
宮本 大人
(ミヤモト ヒロヒト)
明治大学国際日本学部准教授
1970年、和歌山県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。北九州市立大学文学部准教授を経て、現職。日本マンガ学会理事。専門はマンガ史。