明治大学・福井県連携講座 日本の教育・文化への福井の貢献

 

講座終了

講座概要

講座番号 17270007
期間 2017年11月11日 ~ 2017年12月16日
回数 4回
曜日
時間 13:00~14:30
定員 50名
リバティアカデミー会員料金 5,000円
一般料金 5,000円
キャンパス 駿河台キャンパス
アカデミー・ポイント

講座趣旨

福井は、幕末明治期に教育や文化など幅広い分野において、輝かしい業績を残した人物を輩出してきました。今回の講座では、日本の代表的な歌人 正岡子規から「源実朝以来、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と絶賛され、ビル・クリントン大統領のスピーチでも歌を引用され脚光を浴びた幕末福井の歌人 橘曙覧と、近代的な舞台奇術を創作し、国内外で活躍した日本の近代奇術の創始者 松旭斎天一、明治大学創立者の一人 矢代操を取り上げます。
彼らが、どんな時代に生き、何を見て、どう考え、どんな生き方をしたのか、先人がその時代に与えた影響を学んでいきましょう。

特記事項

【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着50名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423

■この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。

■受講料は、事前にお支払が必要です。

■会場:明治大学 駿河台キャンパス
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水駅」徒歩3分、丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町駅」徒歩5分です。

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2017/11/11(土) 幕末福井の歌人 橘曙覧   ⻆鹿
2 2017/11/18(土) マジック界の頂点に立った男 松旭斎天一   河合
3 2017/12/02(土) 明治大学創立者のふるさと —越前・鯖江ー   野尻
4 2017/12/16(土) 明治大学を創った矢代操   野尻

教材

レジュメ資料

講師紹介

角鹿 尚計 (ツノガ ナオカヅ)
福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員
【神職・学芸員として】
1960年生まれ。福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員。歌誌『短歌人』同人。月光の会会員。日本文芸家協会・日本ペンクラブ会員。神職。著書:『知られざる福井の先人たち』(フェニックス出版)、『ふくい女性風土記』(中日新聞本社)、『ことばの動物史-歴史と文学からみる-』(明治書院)他共著:『福井市史』通史編古代・中世。『ふくい女性の歴史』『福井県神社誌』『瑞源寺と松平吉品』他、論文・随想・史料紹介多数。
【歌人として】
日本の歴史学者、神道学者、歌人、エッセイスト、神職。福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員。日本文藝家協会会員。日本ペンクラブ会員。『短歌人』同人。氣比神社(福井県越前町気比庄)宮司。『全訳註 独楽吟』など、橘曙覧に関する著書・論文が多数ある。また、平成独楽吟賞審査委員をつとめる。

河合 勝 (カワイ マサル)
元愛知江南短期大学教授・奇術史研究家
1945年愛知県蒲郡市生まれ。三重大学教育学部卒業。元愛知江南短期大学教授。奇術史研究家。奇術史文献収集家。1982年第15回FISMローザンヌ大会(スイス)に出演。著書に「保育に生かすマジック」(明治図書出版)、「日本奇術演目事典」(日本奇術博物館)、共著に「日本奇術文化史」(東京堂出版)、論考に「日本古典奇術「胡蝶の舞」について」「日本古典奇術「水芸」について」などがある。

野尻 泰弘 (ノジリ ヤスヒロ)
明治大学文学部准教授、明治大学史資料センター研究調査員
1998年学習院大学文学部卒業。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。学習院大学にて博士(史学)取得。2013年より明治大学に勤務。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ