悔い無き人生を実現する「ビジョン・ロードマップ」講座
人生で成し遂げたいことは明確ですか? 遅すぎることは無い「360度包囲」人生計画講座終了
講座概要
講座番号 | 18210033 |
---|---|
期間 | 2018年10月6日 ~ 2019年2月9日 |
回数 | 8回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~16:10 |
定員 | 20名 |
通常会員料金 | 37,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 33,300円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 18,500円 |
法人会員料金 | 29,600円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
1 AP |
講座趣旨
「人生は一度きり!だから悔いの無いものにしたい」と誰もが願いながら、90%の人が後悔を残しながらこの世を去っている現実があります。なぜでしょうか? 悔い無い人生を目指すには、「何を成し遂げたいのか」というビジョンを明確にする必要があるにも関わらず、煩雑な毎日に流されたり、方法論が見つからないまま貴重な月日が流れてしまうからです。本講座では「人生を価値あるものにする」ための判りやすい理論を用いて、身体・仕事・人間関係・お金・社会貢献の5つについて、あなたのビジョンを描いていきます。また最近のポジティブ心理学・幸福度調査により、100%主観で決まるとされていた「幸福感」も、科学的に解明されてきました。これらの紹介も行いながら、バランスのとれたビジョンを楽しくワクワクしながら描いていきます。
特記事項
【受講にあたって】
第1回~ 8回はUSBをご持参ください。5回目(予定)からPCを使用します。Power Point、Excelの搭載されたPCをご持参ください。なお、お持ちでない方は事務局にてお貸しします。
【ジャンル】思考・実務
【講義レベル】基本~応用
【履修証明プログラム対象講座】
履修証明制度とは、学校教育法第105条及び学校教育法施行規則第164条の規定に基づき、大学が教育や研究に加えて
より積極的な社会貢献として、主として社会人向けに体系的な学習プログラムを開設し、その修了者に対して、法に
基づく履修証明書を交付するものです。明治大学リバティアカデミーは、「履修証明制度」利用による「女性のため
のスマートキャリアプログラム」を開講しており、ビジネスプログラムのうち12科目が「夜間・土曜主コース」対象
講座となっています。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2018/10/06(土) | イントロダクションと「ライフ・スタイル」ビジョン | ビジョン・ロードマップの定義、幸せとビジョンの関係 | 藤野 |
2 | 2018/10/06(土) | ミッション創りと「ライフ・スタイル」ビジョン | 自分の中心価値を知る。理想的なライフ・スタイルを描いてみる | 藤野 |
3 | 2018/10/13(土) | 「キャリアと自己開発」ビジョン | 仕事の適正分析、やりたいことは何か、そのための自己開発 | 藤野 |
4 | 2018/10/13(土) | 「キャリアと自己開発」ビジョン ― 続き | 好きなこと・やりたいことから、仕事の方向性へ。アクション計画を作ってみる | 藤野 |
5 | 2018/10/27(土) | 「内省と人間関係」ビジョン | 人との関係の前に自分との関係、戦略的人間関係、本当の人脈とは | 藤野 |
6 | 2018/10/27(土) | 「お金の管理」ビジョン | 現状把握、お金に関する目標創り、達成プロセスのさまざまな選択肢 | 藤野 |
7 | 2019/02/09(土) | ビジョン・ロードマップ作成と発表 | ビジョン・ロードマップ発表。お仲間の発表に対し、「応援メッセージ」を書いて贈ります。 | 藤野 |
8 | 2019/02/09(土) | ビジョン・ロードマップ作成と発表 | 発表後にアクション計画・日常の優先順位・幸福の正体についてまとめていきます。 | 藤野 |
教材
配付資料
講師紹介
藤野 公子
(フジノ キミコ)
株)アクセルレイト 21 ディレクター、元琉球大学客員教授、米国Happiness Studies Academy認定トレーナー
青山学院大学経営学部経営学科卒、
ハーバード・ビジネススクール・エグゼグティブコース修了、
元日本コカ・コーラ(株)組織能力開発シニアマネジャー
大友 純
(オオトモ ジュン)
コーディネータ、明治大学名誉教授
明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。
元明治大学商学部教授、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担教授。
専門はマーケティング論、商業論、広告論。
企業の経営実務やマーケティング研修を数多く手掛ける。