【明治大学広告研究部寄付講座 明治大学広告研究部創部100周年記念事業】映像コンテンツのチカラ
~“ソウゾウ”しよう!令和の未来。講座終了
講座概要
講座番号 | 19270018 |
---|---|
期間 | 2019年11月16日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~14:30 |
定員 | 800名 |
リバティアカデミー会員料金 | 0円 |
一般料金 | 0円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント | − |
講座趣旨
現在、映像コンテンツはデジタル化の推進やテクノロジーの著しい進化によって大きな変革期を迎えています。今回は、映像コンテンツのうち「劇場映画」、「テレビアニメーション」、「広告コンテンツ」の3つのジャンルを中心に、各々のスペシャリストから最新のメディア情報を紹介していただくなかで、「変化するもの」と「変わらないもの」についてディスカッションをしていきます。
新しい時代である令和を迎え、映像コンテンツとメディアの未来についてみなさまと一緒に考える場となることを期待しています。どうぞお気軽にご参加ください。
特記事項
■受講料 無料
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着800名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
※会場は変更となる場合がございます。変更となる場合は、メール、HP、アカデミーコモン1階、11階のインフォメーションボードにてお知らせします。
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■開場:12:30予定
【ごあいさつ ―寄付講座開設にあたって―】
大学の公認サークルである明治大学広告研究部は、1919年(大正8年)に創部され、今年度創部100周年を迎えました。その節目にあたり、お世話になった大学や社会に何か貢献したいとの思いから、マスコミ、メディア、広告業界で活躍するわれわれ明大広研の卒業生が講師となり、本講座を開催させていただくことになりました。現役学生、社会人、老若男女問わず、テーマに興味のあるみなさまお誘い合わせの上、受講いただければ幸いです。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2019/11/16(土) | 菊池 小沼 安藤 東 |
講師紹介
菊池 一夫
(キクチ カズオ)
明治大学商学部教授
明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。専門は商業経営論、ロジスティクス論。主要著書に「マーケティングの原理:コンセプトとセンス」(中央経済社)共著、「流通と消費者」(慶應義塾大学出版会)共著、「ロジスティクス概論」(実教出版)共著。
小沼 利行
(コヌマ トシユキ)
(株)博報堂 出版・エンタテインメントビジネスデザイン局局長
1988年3月 明治大学経営学部経営学科卒業。明大広告研究部67代。同年4月(株)博報堂に入社。出版営業局に配属。出版社や教育産業、アパレル、映画会社など多くのクライアントの宣伝プロモーションなどを担当。2017年4月より出版・コンテンツビジネス局局長に就任。映画コンテンツ出資や、アニメ制作プロデュースなども担当し、2019年4月より現職。
安藤 親広
(アンドウ チカヒロ)
(株)ロボット 常務執行役員 コンテンツ本部 本部長
1986年3月明治大学商学部商学科卒業。明大広告研究部65代。東京コマーシャル、ROBOTでCMプロデューサーを経て、1995年に『7月7日、晴れ』で映画初プロデュース。その後『踊る大捜査線 THE MOVIE』、『海猿』、『ALWAYS 三丁目の夕日』などをプロデュース。エグゼクティブプロデューサーとしては『永遠の0』『紙の月』などがある。
東 不可止
(アズマ フカシ)
(株)テレビ東京ホールディングス コンテンツ統括局次長
1989年明治大学政治経済学部政治学科卒業。明大広告研究部68代。同年4月(株)テレビ東京入社。1999年4月から2011年6月までアニメーション番組のプロデューサーとして、「NARUTO疾風伝」「銀魂」などを担当。その後経営企画局、BS編成局を経て、2013年7月から営業局名古屋支社長を4年。現在は(株)テレビ東京ホールディングスコンテンツ統括局のマーケティング統括部でクロスメディアマーケティング業務に従事。