19270013 【明治大学校友会寄付講座】「日本一のおんせん県」大分の魅力と観光客受入の工夫 ~別府市での取り組みから各地の観光地づくりを考える~(ホームカミングデー特別企画)
講座終了
講座概要
講座番号 | 19270013 |
---|---|
期間 | 2019年10月27日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 日 |
時間 | 11:30~12:30 |
定員 | 300名 |
リバティアカデミー会員料金 | 0円(税別) |
一般料金 | 0円(税別) |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント | − |
講座趣旨
九州はその立地や各県固有の魅力により、国内外から多くの観光客が集まる地域の一つです。その中でも大分県は、別府や湯布院をはじめとした温泉地のほか、歴史的建造物や彫刻などの有形文化財、年間を通じて楽しめる食の魅力にも恵まれた日本屈指の観光地です。さらに、自治体がインバウンド対策にも力を入れ、九州エリアでは福岡に次ぎ、多くの外国人観光客が足を運ぶ地域となっています。
今回の講座では、大分県の中でも別府市に焦点をあて、市内で行政・観光業・地場商品の製造業の分野で活躍する3名のパネリストをお招きし、産官の連携によって創出した別府の魅力とその地域づくりの工夫について語っていただきます。
特記事項
■受講料:無料
[申込方法]事前予約制です(全席自由、先着300名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
※但し、会員になることはできません。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
※会場は変更となる場合がございます。変更となる場合は、メール、HP、アカデミーコモン1階、11階のインフォメーションボードにてお知らせします。
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水駅」徒歩3分、丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町駅」徒歩5分です。
※会場は変更となる場合がございます。変更となる場合は、メール、HP、アカデミーコモン1階、11階インフォメーションボードにてお知らせします。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■開場:11:00
■その他
本講座は、2019年9月11日(水)に情報更新しました。
公開時は「【明治大学校友会寄付講座】ホームカミングデー特別企画」として掲載しておりました。
リバティアカデミーパンフレット(2019年度秋期)には、30ページに掲載しております。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2019/10/27 | 【明治大学校友会寄付講座】 「日本一のおんせん県」大分の魅力と観光客受入の工夫 ~別府市での取り組みから各地の観光地づくりを考える~ |
パネルディスカッション | 田邉、後藤、原口、【コーディネータ】奥山 |
講師紹介
田邉 悟
(タナベ サトル)
別府市共創戦略室秘書広報課総合戦略推進係長
1976年生まれ(大分県別府市在住)
2000年3月 明治大学法学部法律学科 卒業
2002年4月 別府市役所入庁、訴訟事務に7年間、固定資産税事務に7年間従事
2015年6月 秘書広報課に配属、現在に至る
後藤 俊介
(ゴトウ シュンスケ)
株式会社RELAY代表取締役、一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットフォームB-biz LINK コーディネーター
1983年生まれ(大分県別府市在住)
2006年3月 明治大学商学部商学科 卒業
2007年11月 株式会社RELAY 創業
2009年11月 NPO法人 世界人材育成機構 理事に就任
2017年12月 一般社団法人 別府市産業連携・協働プラットフォームB-biz LINK コーディネーターに就任
原口 智成
(ハラグチ トモナリ)
南光物産株式会社 専務取締役
1982年生まれ(大分県別府市在住)
2006年3月 明治大学商学部商学科 卒業
2008年3月 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 経営管理修士課程(MBA)修了
2008年4月 イオン株式会社(現イオンリテール株式会社)入社
2010年10月 南光物産株式会社 入社
2015年8月 南光物産株式会社 専務取締役に就任
奥山 雅之
(オクヤマ マサユキ)
明治大学政治経済学部准教授
東京都庁などを経て2017年4月より明治大学政治経済学部准教授。東京都の中小企業施策の企画・立案に長く携わるとともに、各自治体の施策検討委員会委員などを務める。 専門は地域産業、中小企業、地域ビジネス、起業、製造業のサービス化、企業診断、産業政策など。 博士(経済学)。
講座終了