19270020 【明治大学金融紫紺会寄付講座】SDGs(エス・ディー・ジーズ)とソーシャルビジネス グラミン日本の挑戦
講座終了
講座概要
講座番号 | 19270020 |
---|---|
期間 | 2019年11月19日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 火 |
時間 | 19:00~20:30 |
定員 | 400名 |
リバティアカデミー会員料金 | 0円(税別) |
一般料金 | 0円(税別) |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント | − |
講座趣旨
バングラデシュで誕生したグラミン銀行の日本版であるグラミン日本(2018年発足)は、働く意欲があるにもかかわらず、苦しい生活を余儀なくされているシングルマザーやワーキングプアといった人たちに対して、低利・無担保で少額の融資を行っている、日本初のマイクロファイナンス機関である。その融資は「生活資金」ではなく、「起業や就労の準備のためのお金」を融資するのが大きな特徴で、従来のシステムでは融資の対象になり得なかった人たちが、貧困や生活困窮から脱け出すだけでなく、自立し、その生活を持続できるよう支援するのが狙いとされている。SDGs(Sustainable Development Goals)第1の目標「貧困をなくそう」を中心に、現在6人に1人が貧困層とされる日本でその支援の連携を拡充すべく、PwC社とともに貧困の解決に向けてアクションを起こす共同事業体「SDGsコンソーシアム」を設立。
当講座では、「企業の方に現状を説明し、貧困問題をともに解決していきましょうという話をすると、総論では大抵の方が賛成してくれます。しかし、具体的なアクションを起こす段になると、何をしてよいか分からないという反応がほとんどです。そのためわれわれとしては、まず思いを同じくする人たちが集い、アクションを起こしていくための枠組みを創り、その後に続く人たちが『ここに入れば大丈夫』と思えるものを早急に立ち上げたいと考えていました」と語るグラミン日本COO百野公裕氏と、ソーシャルビジネスについて造詣が深い出見世信之商学部長をお迎えし、グラミン銀行創始者であるムハマド・ユヌス博士がグラミン日本に課した社会課題解決の使命について、どのように取り組んでいくべきか、教育機関との連携の重要性、そして「持続可能な社会」の実現への思いについて、余すところなく語っていただきます。
特記事項
■受講料 無料
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着400名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
※会場は変更となる場合がございます。変更となる場合は、メール、HP、アカデミーコモン1階、11階のインフォメーションボードにてお知らせします。
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■開場:18:30予定
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2019/11/19 | 基調講演 日本初のマイクロファイナンス機関 基調講演 イノベーションとしてのソーシャルビジネス 鼎談 |
百野 出見世 |
講師紹介
百野 公裕
(モモノ マサヒロ)
一般社団法人グラミン日本理事長兼CEO
米国公認会計士。外資系コンサルティングファームPwC、プロティビティ( 旧アーサーアンダーセン) マネージング・ディレクターを経て、2018 年9 月にグラミン日本理事/COO。 2017 年8 月よりグラミン日本準備機構の設立メンバーとしてグラミン日本の設立準備に参画。
出見世 信之
(デミセ ノブユキ)
明治大学商学部長・教授
明治大学大学院商学研究科において博士号(商学)取得。亜細亜大学短期大学部専任講師、同学部助教授、埼玉大学経済学部助教授、明治大学商学部助教授を経て、2003 年より同学部教授、2015 年4月より同学部長。日本経営倫理学会理事。企業と社会との関係について、企業倫理、企業の社会的責任、企業統治の観点から研究し、実務家を対象とした企業倫理研修等の講師としても活動。
森宮 康
(モリミヤ ヤスシ)
明治大学名誉教授・博士(商学)
明治大学商学部卒業後、商学部教授として商学部長及び学校法人明治大学教務担当常勤理事の役職を務め、学外ではリスクマネジメント対策検討委員会委員長(日本情報処理開発協会、現、日本情報経済社会推進協会)、リスクファイナンス研究会座長(経済産業省)、リスクマネジメント規格国内委員会委員長(日本規格協会)等を歴任、学会活動としては日本保険学会理事長、システム監査学会会長、日本リスク研究学会理事、Asia-Pacific Risk and Insurance Association会長を務め、現在、明治大学名誉教授、博士(商学)。明治大学金融紫紺会会長。著書には、リスクマネジメント論等がある。
講座終了