19220023 全国古寺社めぐり
講座終了
講座概要
講座番号 | 19220023 |
---|---|
期間 | 2019年9月20日 ~ 2019年11月29日 |
回数 | 10回 |
曜日 | 金 |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 60名 |
通常会員料金 | 24,000円(税別) |
明大カード・福利厚生会員料金 | 21,600円(税別) |
学生・生徒・教職員会員料金 | 12,000円(税別) |
法人会員料金 | 19,200円(税別) |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント リベラルアーツ |
2 AP |
講座趣旨
全国の古寺社について考察します。秋期講座では、全国10カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、それぞれの開山・開基・縁起・本尊・宗派・著名な歴代住職・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお5講と8講では、現地でのフィールドワーク(見学会)を実施します。
特記事項
※フィールドワークに伴う書類をご提出いただきます。
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2019/09/20 | 東慶寺 | 鎌倉市にある臨済宗寺院。明治時代までは尼寺で、江戸時代には特に「駆け込み寺」として有名。 | 圭室 |
2 | 2019/09/27 | 不動院 | 茨城県稲敷市にある天台宗寺院。天台宗関東八檀林のひとつ。近世初期に天海が住持をつとめる。 | 田中 |
3 | 2019/10/04 | 高野山金剛峰寺 | 和歌山県伊都郡高野町にある真言宗総本山。本尊は大日如来、開山は空海(弘法大師)。 | 圭室 |
4 | 2019/10/11 | 長楽寺 | 群馬県太田市にある天台宗寺院。境内の一部は「新田荘遺跡」に指定されている。 | 田中 |
5 | 2019/10/18 | 【フィールドワーク】深大寺 | 東京都調布市にある天台宗寺院。 | 圭室 |
6 | 2019/10/25 | 浅草寺 | 東京都台東区にある聖観音宗総本山。多数の参拝客で賑わう都内最古の寺院のひとつ。 | 田中 |
7 | 2019/11/08 | 藤井寺 | 大阪府藤井寺市にある真言宗御室派の寺院。葛井寺とも書く。西国三十三観音観音の五番札所。 | 圭室 |
8 | 2019/11/15 | 【フィールドワーク】乗蓮寺 | 東京都板橋区にある浄土宗寺院。「東京大仏」があることでも知られ、周囲には文化施設も多数存在。 | 田中 |
9 | 2019/11/22 | 寒川神社 | 神奈川県高座郡寒川町にある神社。相模国一宮。延喜式神明帳には相模国で唯一名神大社と記される。 | 圭室 |
10 | 2019/11/29 | 東海寺 | 千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。「布施弁天」の愛称で親しまれる関東三弁天のひとつ。 | 田中 |
教材
配付資料
講師紹介
圭室 文雄
(タマムロ フミオ)
明治大学名誉教授 大乗淑徳学園理事
1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
田中 洋平
(タナカ ヨウヘイ)
淑徳大学人文学部准教授
明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学 博士(史学)
私立高等学校教諭、淑徳大学人文学部歴史学科助教 を経て現職
専門は日本近世史/寺院経営史
主な著作『大学生のための日本近世史入門』(白鴎社 2018年)、『近世地方寺院経営史の研究』(吉川弘文館 2019年)
講座終了