20270005 【明治大学・徳島大学・徳島県連携講座】大災害時代へ、その備えは? [オンライン] 水害、地震、津波、激甚化する災害からの教訓とこれからの備えを考える
講座終了
講座概要
講座番号 | 20270005 |
---|---|
期間 | 2020年11月28日 |
回数 | 4回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~15:15 |
定員 | 400名 |
リバティアカデミー会員料金 | 0円(税別) |
一般料金 | 0円(税別) |
キャンパス | その他 |
アカデミー・ポイント | − |
※本講座は【第一部】が3名の講師それぞれによる講演、【第二部】が4名の講師でのパネルディスカッションの
1回で完結する講座となります。
講座趣旨
日本列島は毎年、豪雨、地震等の災害に見舞われています。もはや「被災」は決して他人事ではありません。
今後、地球温暖化が進むと、ますます大災害が頻発する時代となることが予想されます。こうした災害に備えるために、大水害、地震、津波などの近年の災害の特徴、復旧・復興への人々の取り組みを学び、事前に備えるための仕組み作り、備えについて幅広く学びあいましょう。
特記事項
※お申込み前に必ずオンラインオープン講座ご受講にあたってをご確認ください。
■受講料:無料
【申込方法】事前予約制です。(Zoomのウェビナー機能を使用、先着400名)
「右上(もしくは右下)の赤いボタン【申込はこちら】」からお申込みください。
■この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。
■実施形式: ZOOMを使用したオンライン。明治大学と徳島県をつないで実施予定。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■配信開始:13:00予定
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2020/11/28 | 【第1部:講義】大規模水害の時代に備える (30分) | 地球温暖化の進行は洪水・高潮が常態化する大規模水害の時代をもたらしました。 私たちが今、なすべきことを考えます。 | 中野 |
2 | 2020/11/28 | 【第1部:講義】災害復興から考える“社会づくり”としての防災・減災・縮災(20分) | 災害多発の時代に社会は災害へどう向き合えばよいのか。災害復興という視点から考えていきます。 | 小林 |
3 | 2020/11/28 | 【第1部:講義】家族の住まい方と災害からの生活再建(15分) | 家族が近しい距離に住んで助けあう近居、これが災害にどのように助けになるのか、調査から考えます。 | 山中 |
4 | 2020/11/28 | 【第2部:パネルディスカッション】「大災害時代に備えて」(60分) | 中野 小林 徳永 山中 |
講師紹介
中野 晋
(ナカノ ススム)
徳島大学教授 環境防災研究センター長
1979年3月 京都大学工学部土木工学科卒業、1981年3月 京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。
1994年11月 博士(工学) (京都大学)。
運輸省港湾技術研究所海洋水理部研究官、徳島大学工学部助手、講師、准教授をへて、2008年4月、大学院ソシオテクノサイエンス研究部教授。2017年4月から、徳島大学環境防災研究センター長となり、現在に至る。また、2012年11月からは、四国防災共同教育センター副センター長に併任。専門分野は、リスクマネジメント、地域防災学。
小林 秀行
(コバヤシ ヒデユキ)
明治大学情報コミュニケーション学部専任講師
2016年3月、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学、翌2017年9月修了。
2017年4月、博士(社会情報学)(東京大学)
2016年4月より現職。
専門分野は、災害社会学、災害情報論
山中 英生
(ヤマナカ ヒデオ)
徳島大学教授 副理事(地域連携担当) 理工学部長 人と地域共創センター副センタ―長
1980年、京都大学工学部交通土木工学科卒業、同修士課程修了。1988年、工学博士 (京都大学) 京都大学助手、徳島大学工業短期大学部助教授、徳島大学助教授(工学部) を経て、1997年4月から、徳島大学教授(工学部)。2018年4月から徳島大学副理事、2019年4月から人と地域共創センター長、2020年4月から理工学部長及び人と地域共創センター副センター長にそれぞれ併任。専門分野は、都市交通計画,自転車利用環境,社会的合意形成論。
徳永 雅彦
(トクナガ マサヒコ)
徳島県危機管理環境部 次長(事前復興・連携担当)
1987年3月 徳島大学工学部建設工学科卒業徳島県庁に入庁、2002年には道路計画を専門として技術士(建設部門)を取得。
2006年4月に河川課係長、2011年5月には河川整備課課長補佐となり2015年4月まで治水対策を主に担当。
2018年4月 建設管理課長を経て、2019年5月から現職。
2017年3月 博士(工学)(徳島大学)。
講座終了