江戸・東京の住まい
【Zoom/日本の文化・歴史/その他/】講座終了
講座概要
講座番号 | 22120201 |
---|---|
期間 | 2022年4月16日 ~ 2022年5月14日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 100名 |
通常会員料金 | 9,900円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 9,900円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 9,900円 |
法人会員料金 | 9,900円 |
キャンパス | その他 |
アカデミー・ポイント | − |
※料金は全て税込価格
講座趣旨
人々の暮らしの多くの部分は、それぞれの住まいで営まれている。昨今のコロナ禍の影響で、在宅勤務が増加し、さらに住まいで過ごす時間が長くなっている。現在の住まいは、その成立の陰に、過去何千年の遺産があり、日本だけではなく、世界にその広がりを持っている。世界と数千年の膨大な建築遺産を知ることは容易ではないが、その一部分を取り出して学ぶことは、全体像を学ぶ入り口になるのではないだろうか。そこで、江戸、東京という場と、江戸開府から戦災復興時までに時期を取り上げ、町民、市民の住居を中心に学ぶ講座をここに開講することとした。
特記事項
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:4月15日(金)午前10時
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2022/04/16(土) | 江戸の町と暮らし | 江戸開府、江戸の町づくり、江戸町民の暮らし、年中行事、通過儀礼、祭礼・信心、あそび | 加藤 |
2 | 2022/04/23(土) | 江戸町民の住まい(1) | 江戸の都市計画、街道、河川・水路、町人地(寺社地、武家地)、町割、火事、物流 | 加藤 |
3 | 2022/04/30(土) | 江戸町民の住まい(2) | 表店、裏店、長屋、塗屋・焼屋、 九尺二間、井戸端、大家・店子、 居職・内職 |
加藤 |
4 | 2022/05/07(土) | 明治維新から関東大震災まで | 江戸開城、東京遷都、銀座煉瓦街、仕舞屋、漱石邸・猫の家、博覧会住宅、文化住宅、 | 加藤 |
5 | 2022/05/14(土) | 震災復興と戦災復興 | 関東大震災、震災復興計画、同潤会住宅、中廊下住宅、郊外住宅、東京大空襲、戦災復興住宅 | 加藤 |
教材
配付資料
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
講師紹介
加藤 隆
(カトウ タカシ)
東京建築塾塾頭
1935年、東京生まれ。1963年、東京大学大学院建築学専門課程修了。工学博士。1961年、オリンピック東京大会組織委員会事務局嘱託。1965年、明治大学理工学部建築学科専任講師。2005年、東京建築塾塾頭に就任。専門領域は、都市施設計画論、あそび場論、江戸東京学、都市設計、建築設計。