NEW「日本版IR(統合型リゾート)のビジネス展望」ブラッシュアップ講座

~IR事業にかかわるビジネスパーソンのための実務解説~【Zoom/60分/マネジメント/コミュニティ/法律/】

講座終了

講座概要

講座番号 22110008
期間 2022年8月23日 ~ 2022年9月27日
回数 6回
曜日
時間 19:30~20:30
定員 100名
通常会員料金 6,600円
明大カード・福利厚生会員料金 6,600円
学生・生徒・教職員会員料金 6,600円
法人会員料金 6,600円
キャンパス その他
アカデミー・ポイント
※受講にかかる通信費用は受講生の自己負担となります。
※料金は全て税込価格

※本講座は、「学び促進パッケージ割引」対象講座です。
対象講座の中からお好きな講座を3つ選択し、お得なパッケージ価格の総額12,000円(税込)で受講できます。複数講座の受講を検討されている方は以下のフォームも参照の上、お申込みをご検討ください。

「学び促進パッケージ割引」お申込みフォーム 【今期の受付は終了いたしました(0809追記)】
https://forms.office.com/r/MfwFUVvgzb

講座趣旨

【概 要】
日本におけるカジノを含めた統合型リゾート(IR)の制度化を検討する試みは2000年代初頭から継続して存在し、約15年以上の歳月を経て、2016年にIR推進法、2018年7月に「IR整備法」が成立し、2021年には区域・事業者が選定され、IRはいよいよ実現するフェーズに入りつつあります。
今後、2020年代の後半までには国内での開業が予定される中、本講座では政策、制度や規制をはじめ、開業後の経済効果、税務会計、リスク・レジリエンス等の様々な観点から、将来へのビジネス展望も踏まえて、幅広く解説を致します。本講座をきっかけに日本版IR事業の将来にご興味をお持ち頂ければ幸いです。
尚、本講座は毎期開講している講座ですが、各政策の最新動向に応じて内容をブラッシュアップしています。過去に受講された方も是非継続してご受講ください。

【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/6229c48bdb13a
※本動画は、過去の講義を数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)

特記事項

【企画協力】特定非営利活動法人ゲーミング法制協議会

※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。

※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。

※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。


■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

受講をお薦めする方

日本版「IR事業」は、日本国の観光政策の起爆剤、特にインバウンドを迎え入れる為の切り札となる事から、観光業界・ホスピタリティ事業・エリアマネジメント分野等にご興味をお持ちの方々や過去に本講座を受講頂き、さらに学びを深めたい方は大歓迎です。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2022/08/23(火) 序論:IR(統合型リゾート)を巡る政策と実践の課題 日本版IR(政策目的とは?実践フェーズに入ったIRの現状と課題) 美原
2 2022/08/30(火) IR法制度(区域認定制度とカジノ制度) 区域認定制度の実践に関する法的実務、カジノ制度に関する免許、ガバナンス・コンプライアンス等規制の現状と課題 大嶋
3 2022/09/06(火) IR事業の経済効果と税務会計に関する制度 国、地域にとってのIR事業の経済効果・ インパクト、IR税務会計制度の現状と課題 高木
4 2022/09/13(火) 海外IR事業からみた日本市場の魅力と誘致を考える地域に必要な心構え 海外からみた日本市場の魅力、IR誘致に相応しい地域や条件等を海外IR事業者に在籍した実務経験者が語る 岡部
5 2022/09/20(火) IR事業のリスクとレジリエンスマネジメント IR事業固有のリスクやパンデミック等新リスクを考慮したレジリエンスマネジメントの実践と課題 木村
6 2022/09/27(火) 総論:産業としてのIR,巨大エンターテインメント集客施設の今後の在り方 日本版IR産業の今後の展望について(大規模エンターテイメント集客施設の課題と可能性) 美原

教材

配付資料
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。

講師紹介

中林 真理子 (ナカバヤシ マリコ)
コーディネータ、明治大学商学部教授・商学部長
東京都生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。専門は保険学、リスクマネジメント。前日本保険学会理事長。主な論著は『リスクマネジメントと企業倫理―パーソナルハザードをめぐって―』(千倉書房)などがある。

美原 融 (ミハラ トオル)
NPO法人ゲーミング法制協議会理事長、株式会社美原融事務所代表取締役
1973年 一橋大学経済学部卒業。三井物産株式会社、三井物産戦略研究所、大阪商業大学・大学院大教授、東洋大学大学院公民連携専攻客員教授を経て現職。
1999年~2006年 内閣府民間資金等活用事業推進委員会専門委員(PFI法立法支援・実践ガイドライン等策定)
2004年~2006年 内閣府規制改革民間開放推進会議専門委員(市場化テスト法立法政策策定等支援)
2017年~現在 内閣官房特定複合観光施設区域整備推進会議・委員(IR実施法立法政策策定等支援)

大嶋 正道 (オオシマ マサミチ)
片岡総合法律事務所 パートナー弁護士
中央大学法学部法律学科1999年卒業、2000年弁護士登録、2001年片岡総合法律事務所入所、2009年から同事務所パートナー弁護士。
金融法務を専門とし、国内PFI・PPP、各種プロジェクトファイナンス、不動産ファイナンス、ストラクチャードファイナンス案件を多数手がける。特定非営利活動法人ゲーミング法制協議会の理事として、IR法制の研究・セミナーの開催、内閣官房IR推進室との意見交換会、海外IR事業者に係るリスク管理手法の調査等に関与。

高木 宏 (タカギ ヒロシ)
PwC税理士法人 パートナー
2001年PwC入所。PwC税理士法人に入所前は、日本長期信用銀行(現新生銀行)にてデリバティブ担当、ゴールドマン・サックス証券事業法人部のデリバティブマーケティング担当、不動産投資顧問会社(現いちごホールディング)創業に参画、等の経験を有する。 東京大学経済学部およびシカゴ大学経営大学院卒業。

岡部 智 (オカベ サトシ)
現代社会総合研究所 常務理事・総合研究企画部長
1982年株式会社電通入社、営業部長として国内外のクライアント企業の担当を20年以上経験、2011年電通がIR事業の新規参入を目的として「カジノ&エンターテインメント事業部を新設、部長としてIR事業の研究・調査に携わる。
2018年5月に香港のIRオペレーター、ギャラクシーエンターテインメントジャパンに総支配人として入社、以降大阪府、横浜市、長崎県、和歌山県、愛知県、北海道などのRFI、RFC作業に参加する。

木村 彰宏 (キムラ アキヒロ)
一般社団法人レジリエンス・リスクマネジメント&コンサルティング 理事長、株式会社ヤマップネイチャランス CEO、株式会社ヤマップ 執行役員
明治大学商学部(リスクマネジメント)を卒業後、損害保険ジャパンに入社。営業、査定、企画、デジタル部門を30年にわたり歴任。リスクやファイナンスだけでなく、エネルギー、デジタルのスペシャリストであり、国のエネルギーレジリエンス定量評価委員やISOのエキスパートを務める。
現在は、レジリエンスの構築と評価を中心に、国内外の政府、各機関や企業、自治体、学術との連携をファイナンスの観点を中心に取り組んでいる。また、NPO日本ゲーミング法制協議会、RIMS日本支部、JEMA等の主要メンバーでもある。デジタルや環境面でも、自然環境と人や社会をデジタルで繋ぎ、レジリエントな地球と世界を後世に残すための、新しいビジネスの発展をもサポートしている。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ