【対面】コーチング入門(金曜コース)
気持をつかみ潜在力を引き出す技術 【マネジメント/スキル/キャリア/対面/ビジネス/】講座終了
講座概要
講座番号 | 22110045 |
---|---|
期間 | 2022年5月20日 ~ 2022年6月24日 |
回数 | 6回 |
曜日 | 金 |
時間 | 19:00~21:00 |
定員 | 16名 |
通常会員料金 | 23,100円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 20,790円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 11,550円 |
法人会員料金 | 18,480円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
1 AP |
講座趣旨
コーチングは、自発的な行動による成長をサポートする技術です。さらに、相手の不平や不満という負のエネルギーさえも建設的な力へ転化させることを可能にします。また、自分とは違う価値観をもつ相手との対応力も向上させ、自分のコミュニケーション能力アップやリーダーシップの幅を広げることに役立ちます。なかでも「聴く技術」の習得は、信頼関係を促進する上で大変有効です。
このような特徴から、コーチングは企画立案・目標達成・部下指導・問題解決を始め、スタッフの気持を巻き込み、個々の強みを活用するスキルとして様々な場面でご活用いただけます。職業・経験・性別等を問わず、どなたでも受講できます。なお、当講座を修了されると、認定コーチ養成プログラムの単位の一部として認められます。
詳細は、(社)日本コーチ連盟(https://www.coachfederation.jp)にお問合せ下さい。
特記事項
※他者との違いを楽しむワークの下準備として、講師との面談を1回行います。時間は、1人10分程度、講義時間外で行います。
※当講座を修了されると、日本コーチ連盟認定コーチ養成プログラムの単位の一部として認められます。
〈単位認定に必要なこと〉
・5回以上の出席
・提出物を全てご提出いただいていること
なお、20分を超える遅刻は欠席とみなされます。
※本講座は対面型となります。
■対面型講座における感染予防対策については以下をご確認ください。
なお、本学独自の活動制限指針レベルおよび感染症拡大状況を踏まえ、中止とする場合があります。
・対面型講座における感染症予防対策について
・対面型講座出席者に感染者または濃厚接触者が出た場合の取扱フロー
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
受講をお薦めする方
リーダーシップや対人関係能力を技術的に向上させたい方、また、自分自身のことを深く知るための基本的な技術を身につけたい方にもお薦めです。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2022/05/20(金) | コーチング概論: 「コーチングって何?」 | コミュニケーション技術としての構成要素を、実習を通じて学びます。 | 森山 |
2 | 2022/05/27(金) | 傾聴のスキルを学ぶ: 「えっ、聞くことも技術だったんだ!」 | 相手が伝えようとしている本当の思いをどこまでキャッチできていますか?「訊く・聞く・聴く」、何がどう違うのか?無意識のうちに聞き流してしまう理由とは?相手の気持を受け止め、信頼関係を促す「聴く技術」を、実習を通じて感得します。 | 森山 |
3 | 2022/06/03(金) | 傾聴のスキルを学ぶ: 「えっ、聞くことも技術だったんだ!」 | 相手が伝えようとしている本当の思いをどこまでキャッチできていますか?「訊く・聞く・聴く」、何がどう違うのか?無意識のうちに聞き流してしまう理由とは?相手の気持を受け止め、信頼関係を促す「聴く技術」を、実習を通じて感得します。 | 森山 |
4 | 2022/06/10(金) | 承認のスキルを学ぶ: 「自分の‘フツウ’をご存知ですか?」 | あなたは自分固有の「反応」をご存知ですか?他者に知らず知らずのうちに与えている自分の印象や、自分では当たり前と思っている感じ方や考え方。心理ワークを通じて自己の個性的な傾向を体験し、技能としての「共感力」を感得していきます。従来はムリ・苦手だった相手が、ちょっと関わってみたい対象に感じてくるかもしれません。 | 森山 |
5 | 2022/06/17(金) | 承認のスキルを学ぶ: 「自分の‘フツウ’をご存知ですか?」 | あなたは自分固有の「反応」をご存知ですか?他者に知らず知らずのうちに与えている自分の印象や、自分では当たり前と思っている感じ方や考え方。心理ワークを通じて自己の個性的な傾向を体験し、技能としての「共感力」を感得していきます。従来はムリ・苦手だった相手が、ちょっと関わってみたい対象に感じてくるかもしれません。 | 森山 |
6 | 2022/06/24(金) | 質問のスキルを学ぶ: 「‘強み’を活かすとは?」 | 相手の強みを活かす質問の仕方は、単にコーチが質問したいことを質問するのではなく、相手の強みにつながる潜在化させている気持に触れることがカギ。技術として体験的に学びます。 | 森山 |
教材
配付資料
講師紹介
森山 展行
(モリヤマ ノブユキ)
一般社団法人日本コーチ連盟理事長 日本コーチ連盟公認マスターコーチ
法政大学文学部哲学科卒業。
国際コーチ連盟認定コーチ養成プログラム修了。2002年に日本コーチ連盟を創立。現在、コーチアカデミー学長の他、明治大学リバティアカデミーをはじめ大学公開講座の講師も務め、技術の普及に努めている。