今を生きる教養としての「地理」【オンライン】

2022年度から高校で必修化された「地理総合」とは何か【Zoom/政治経済・社会・情報/その他/】

申込はこちら

講座概要

講座番号 23120109
期間 2023年6月17日
回数 1回
曜日
時間 10:30~12:00
定員 100名
通常会員料金 1,100円
明大カード・福利厚生会員料金 1,100円
学生・生徒・教職員会員料金 1,100円
法人会員料金 1,100円
キャンパス その他
アカデミー・ポイント
※受講にかかる通信費用は受講生が各自負担
※料金は全て税込価格

講座趣旨

「地理」と聞くと、多くの人が典型的な「暗記科目」と思うでしょう。確かにかつての中学・高校の地理にはそうした側面がありました。しかし、2022年度から高校で必修化された「地理総合」は違います。地理総合は、これからの時代・これからの世界を「生きる力」を養うための科目であり、現代人にとっての必須の教養です。
この講座では、地理総合の学習目標である「地図や地理情報システムで捉える現代社会」・「国際理解と国際協力」・「持続可能な地域づくりと私たち」の3つの柱に沿って、身近で具体的な現実を読み解いていくことにします。そのことを通じて、地理総合の特徴とその魅力をお伝えできれば幸いです。

【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/61fc829bd7f0
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどを数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)

特記事項

※本講座は受講方法が2通りございます。

①オンライン受講
●お申込みはWEBでのみ受け付けとなります。
●お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
●初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。

※本講座は見逃し配信付きとなります。

■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、上記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。

②パブリックビューイング受講
駿河台キャンパスの教室にお集まりいただき、パソコン操作等はせずに、講師がオンラインで実施する講座を教室のスクリーンで視聴していただくことができます。
●お電話にてお申込みを受け付けます。
WEBでお申込みの場合は、リバティアカデミー事務局まで「パブリックビューイング受講希望」とご連絡ください。
(TEL:03-3296-4423 / E-mail:academy@mics.meiji.ac.jp)

※メールでのお申込みは承っておりません。


■申込締切日:6月16日(金)

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2023/06/17(土) 2022年度から高校で必修化された「地理総合」とは何か 本講座では、地理総合の学習目標である「地図や地理情報システムで捉える現代社会」・「国際理解と国際協力」・「持続可能な地域づくりと私たち」の3つの柱に沿って、身近で具体的な現実を読み解きます。 中澤

関連情報

中澤教授のプロフィール詳細はこちらからご覧いただけます。
※別のサイトMeiji.netへ遷移します。

教材

①オンライン受講の方
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。

②パブリックビューイング受講の方
教室にご用意いたします。

講師紹介

中澤 高志 (ナカザワ タカシ)
明治大学経営学部教授
東京大学理学部卒業,同大学院理学系研究科修士課程・総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))。
日本学術振興会特別研究員(PD),大分大学経済学部を経て2010年から明治大学に勤務。
日本学術会議連携会員,同地理教育分科会地誌・国際理解教育小委員会委員長。
高校教科書『地理総合』『地理探求』の執筆者。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ