「万葉集の世界」【ハイブリッド/オンライン】
巻六を読む【Zoom/日本の文化・歴史/文学/】講座概要
講座番号 | 23121203 |
---|---|
期間 | 2023年4月27日 ~ 2023年6月29日 |
回数 | 6回 |
曜日 | 木 |
時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 100名 |
通常会員料金 | 15,840円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 15,840円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 15,840円 |
法人会員料金 | 15,840円 |
キャンパス | その他 |
アカデミー・ポイント | − |
※料金は全て税込価格
●ハイブリッド講座●
オンライン講座と対面講座を同時に実施する講義形式です。
<ハイブリッド/対面>
教室内で講師が行なう対面講義をご受講いただきます。
<ハイブリッド/オンライン>
教室で行なわれる対面講義をリアルタイムのZoom配信にてご受講いただきます。
講座趣旨
『万葉集』巻六は、巻五とともに雑歌からなる今歌巻で、巻五が筑紫歌壇の巻であったことに対し、奈良の都での歌を中心としていることから「奈良朝宮廷歌巻」と称されています。笠金村や山部赤人などの歌を多く収め、聖武天皇即位の前年にあたる養老七(723)年から天平十六(744)年まで年代順に配しています。行幸従駕歌をはじめとする宮廷歌が多いという特徴は、巻六が巻一雑歌を継ぐものであることを示し、他巻に比べて年紀を丁寧に記していることに、『万葉集』の歴史意識をうかがい知ることができます。
この講座では一首ずつ丁寧に解釈し、当時の宮廷人に思いを馳せるとともに、巻六の底流にある歴史認識について考えてみたいと思います。
特記事項
お申込みの際は「ハイブリッド/対面」もしくは「ハイブリッド/オンライン」いずれかのページをご確認の上、お手続きをお願いいたします。
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
キャンパス(対面型)で受講を希望される方はこちらからお申し込みください。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:4月26日(水) 10:00AM
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2023/04/27(木) | 九〇七~九一九 | 笠金村と山部赤人① | |
2 | 2023/05/11(木) | 九二〇~九三四 | 笠金村と山部赤人② | |
3 | 2023/05/25(木) | 九三五~九四九 | 笠金村と山部赤人③ | |
4 | 2023/06/01(木) | 九五〇~九六二 | 大伴旅人と大宰府① | |
5 | 2023/06/15(木) | 九六三~九七八 | 大伴旅人と大宰府② | |
6 | 2023/06/29(木) | 九七九~九九五 | 坂上郎女とその周囲 |
教材
配付資料
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
受講生の声
・回を重ねるごと講義を受けるのが楽しくなりました。
万葉集の人々の心の動き。思いなど少々わかり(人間は)おもしろさわかり楽しい。
・毎回くわしい資料を用意していただき、また自分で読むとただ原文と口語(現代語)訳しかできないところ、一句ずつていねいにその歌の背景を説明され、また全体、句と句との関係などの構成なども説明され大変勉強になりました。
講師紹介
堂野前 彰子
(ドウノマエ アキコ)
明治大学経営学部兼任講師
明治大学大学院修了、博士(文学)。日本古代文学専攻。古代日本文学における「交換・交易」についての研究を行う一方、韓国文学『三国遺事』や『遠野物語』の研究も行う。著書に『古代日本神話と水上交流』(三弥井書店)、『日本神話の男と女』(三弥井書店)、『『万葉集』の世界』(リバティアカデミーブックレット46)。主な論文に「神話としての「一夜孕み」」、「『古事記』と交易の道」、「遠野昔話の深層」などがある。