続日本紀を読む 新Ⅸ(春期)【ハイブリッド/対面】

孝謙女帝の時代【対面/日本の文化・歴史/文学/】

申込はこちら

講座概要

講座番号 23121309
期間 2023年6月13日 ~ 2023年7月18日
回数 5回
曜日
時間 15:00~16:30
定員 30名
通常会員料金 13,200円
明大カード・福利厚生会員料金 13,200円
学生・生徒・教職員会員料金 13,200円
法人会員料金 13,200円
キャンパス 駿河台キャンパス
アカデミー・ポイント
リベラルアーツ
1 AP
※料金は全て税込価格

●ハイブリッド講座●
オンライン講座と対面講座を同時に実施する講義形式です。

<ハイブリッド/対面>
教室内で講師が行なう対面講義をご受講いただきます。

<ハイブリッド/オンライン>
教室で行なわれる対面講義をリアルタイムのZoom配信にてご受講いただきます。

講座趣旨

『続日本紀』は実録的性格が強く、『日本書紀』の世界とは異なり、律令法に基づく国家の記録です。そのため律令法の基礎を習得しながら講読したいと思いますが、やはり現代との違いに戸惑います。ただし、実際の社会慣習は、制度の解明だけではわからないでしょう。
 新日本古典文学大系『続日本紀』の巻19、天平勝宝5年(753)へと進みます。時は孝謙天皇という独身の女性天皇で、「天平勝宝」という4字年号の時代です。東大寺の大仏開眼会が終わりますが、いよいよ渡日を要請していた鑑真の来日です。考古学の発掘成果を見守りながら読み進めますが、やはり律令制のしくみや古代の習慣についても、理解を深めていきたいと思います。

特記事項

お申込みの際は「ハイブリッド/対面」もしくは「ハイブリッド/オンライン」いずれかのページをご確認の上、お手続きをお願いいたします。

※こちらはキャンパス(対面型)で受講希望の方専用の申込ページです。
Zoomによるリアルタイム配信型で受講を希望される方はこちらからお申し込みください。

■申込締切日: 6月 5日(月)

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

■本講座は、ハイブリッド型の対面式講座です。受講料の割引対象外です。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2023/06/13(火) 孝謙天皇 新1 遣唐使の大伴古麻呂 吉村
2 2023/06/20(火) 孝謙天皇 新2 遣唐使船の帰国 吉村
3 2023/07/04(火) 孝謙天皇 新3 聖武の母、藤原宮子の死 吉村
4 2023/07/11(火) 孝謙天皇 新4 国司の私腹と双六 吉村
5 2023/07/18(火) 孝謙天皇 新5 僧と主神の厭魅事件 吉村

教材

配付資料

講師紹介

吉村 武彦 (ヨシムラ タケヒコ)
明治大学名誉教授
1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は、日本古代史。主な著書に、『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)、『聖徳太子』(岩波新書)、『ヤマト王権』(岩波新書)、『女帝の古代日本』(岩波新書)、『蘇我氏の古代』『大化改新を考える』(岩波新書)他多数。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ