隋煬帝の新発見陵墓と「煬帝墓誌」【オンライン】
中国史における新発見文物講座2【Zoom/世界の文化・歴史/その他/】講座終了
講座概要
講座番号 | 23120104 |
---|---|
期間 | 2023年4月27日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 木 |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 100名 |
通常会員料金 | 1,100円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 1,100円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 1,100円 |
法人会員料金 | 1,100円 |
キャンパス | その他 |
アカデミー・ポイント | − |
※料金は全て税込価格
講座趣旨
煬帝(ようだい)は隋朝(581-618年)の第二代皇帝であり、大運河の開削や高句麗遠征などを通じて民衆を酷使し、最後は全土にまき起こった動乱の中で殺され、隋朝を滅亡に追い込んだ暴君として知られています。そうした経緯から、彼が最後どこにどのように埋葬されたか、永く歴史の闇に置かれてきました。
しかし今から10年前の2013年の4月、中国揚州市の西の郊外から、その陵墓は発見されました。手がかりとなったのが、墓中から出土した風化が進み、文字もぼやけ消えかかった一枚の墓誌、「煬帝墓誌」の存在です。本講座ではこの墓誌の復元を試み、また墓の構造やこの墓誌周辺の課題を解き明かすなかで、煬帝墓が築かれた時代背景やそこに関与した唐の第二代太宗皇帝の立場などに踏み込んでみたいと思います。
【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/61fc829bd7f0
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどを数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)
特記事項
新発見史料(図版や復元図など)は配付資料で用意します。
今後当講座で中国史上の新発見文物・史料などを取り上げていきます。
※本講座は受講方法が2通りございます。
①オンライン受講
●お申込みはWEBでのみ受け付けとなります。
●お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
●初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
※本講座は見逃し配信付きとなります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、上記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
②パブリックビューイング受講
駿河台キャンパスの教室にお集まりいただき、パソコン操作等はせずに、講師がオンラインで実施する講座を教室のスクリーンで視聴していただくことができます。
●お電話にてお申込みを受け付けます。
●WEBでお申込みの場合は、リバティアカデミー事務局まで「パブリックビューイング受講希望」とご連絡ください。
(TEL:03-3296-4423 / E-mail:academy@mics.meiji.ac.jp)
※メールでのお申込みは承っておりません。
■申込締切日:4月26日(水) 10:00AM
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
煬帝墓誌図
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2023/04/27(木) | 中国史における新発見文物講座2: 隋煬帝の新発見陵墓と「煬帝墓誌」 |
2013年に中国揚州の郊外から出土した「煬帝墓誌」の復元とその周辺の解明を通して、当時の政治史に迫ります。 | 氣賀澤保規 |
教材
①オンライン受講の方
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
②パブリックビューイング受講の方
教室にご用意いたします。
参考文献
氣賀澤保規著『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐帝国』(講談社学術文庫, 2020年,1,485円(税込))
講師紹介
氣賀澤 保規
(ケガサワ ヤスノリ)
明治大学元教授 明大東アジア石刻文物研究所所長 (公財)東洋文庫研究員 博士(文学)
京都大学文学部卒業。同大学院修了。1995年より2014年3月明治大学文学部教授。清華大学特聘教授など。専門は中国中世史。主著に『府兵制の研究』(同朋舎、明治大学学術奨励賞)、『則天武后』(講談社学術文庫)、『中国の歴史12、絢爛たる世界帝国 隋唐時代』(同)、『遣隋使がみた風景』(八木書店)、『雲南の歴史と文化とその風土』(明大人文研叢書)、『隋唐洛陽と東アジア』(法蔵館)、『現代語訳北斉書』(勉誠出版)など。