平安時代の後宮と后妃たち【ハイブリッド/対面】

【対面/日本の文化・歴史/文学/】

申込はこちら

講座概要

講座番号 23121301
期間 2023年4月11日
回数 1回
曜日
時間 15:00~16:30
定員 30名
通常会員料金 1,100円
明大カード・福利厚生会員料金 1,100円
学生・生徒・教職員会員料金 1,100円
法人会員料金 1,100円
キャンパス 駿河台キャンパス
アカデミー・ポイント
※料金は全て税込価格

●ハイブリッド講座●
オンライン講座と対面講座を同時に実施する講義形式です。

<ハイブリッド/対面>
教室内で講師が行なう対面講義をご受講いただきます。

<ハイブリッド/オンライン>
教室で行なわれる対面講義をリアルタイムのZoom配信にてご受講いただきます。

講座趣旨

平安時代の後宮の様子や、どのような后妃たちがいたかなどについて、『枕草子』『紫式部日記』『栄華物語』『大鏡』などの文学作品を題材にお話します。
 後宮は平安京内裏にもうけられた、天皇の后妃たちが住む場所です。外戚政治を背景に、それぞれの家の命運を背負って入内した多くの后妃とそれに仕える女房たちが生活していました。大奥とは異なり、男性貴族たちの出入りも可能だったのです。
 『栄華物語』『大鏡』は、名君として知られた村上天皇後宮の多彩な后妃たちについてのエピソードを紹介しています。また『枕草子』『紫式部日記』からは、后妃たちに仕える女房たちの生活ぶりや男性貴族らとの交流といった、後宮文化の有り様をうかがい知ることができます。

【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/61fc829bd7f0
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどをまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)

特記事項

お申込みの際は「ハイブリッド/対面」もしくは「ハイブリッド/オンライン」いずれかのページをご確認の上、お手続きをお願いいたします。

※こちらはキャンパス(対面型)で受講希望の方専用の申込ページです。
Zoomによるリアルタイム配信型で受講を希望される方はこちらからお申し込みください。

■対面型講座における感染予防対策については以下をご確認ください。
なお、本学独自の活動制限指針レベルおよび感染症拡大状況を踏まえ、中止とする場合があります。
対面型講座における感染症予防対策について
対面型講座出席者に感染者または濃厚接触者が出た場合の取扱フロー

■申込締切日:4月10日(月) 10:00AM

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

■本講座は、ハイブリッド型の対面式講座です。受講料の割引対象外です。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2023/04/11(火) 平安時代の後宮と后妃たち 平安時代の後宮の様子や后妃たちについて、文学作品を題材にお話します。 西本香子

教材

配付資料

講師紹介

西本 香子 (ニシモト キョウコ)
駒澤大学非常勤講師
これまで明治大学・桐朋学園大学音楽学部などの兼任講師を歴任。
明治大学大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は『うつほ物語』『源氏物語』をはじめとする平安時代の物語文学。とくに、古代文学における音楽と王権との関係について、礼楽思想で尊ばれた琴(きん)の扱われ方を中心に考察している。著書に『古代日本の王権と音楽―古代祭祀の琴(こと)から源氏物語の琴(きん)へ―』(高志書院 2018年9月)がある。YouTubeで「西本香子の『うつほ物語』講座」を配信中。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ