資産運用のための、初めての企業分析
投資をする際の企業分析について、初歩から具体例を使って解説します【ビジネス/ファイナンス/】受付終了
講座概要
講座番号 | 23210006 |
---|---|
期間 | 2023年11月22日 ~ 2023年12月20日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 水 |
時間 | 19:30~20:30 |
定員 | 100名 |
通常会員料金 | 6,000円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 6,000円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 6,000円 |
法人会員料金 | 6,000円 |
キャンパス | その他 |
アカデミー・ポイント | − |
※本講座は、「学び促進パッケージ割引」対象講座です。
対象講座の中からお好きな講座を3つ選択し、お得なパッケージ価格の総額13,000円(税込)で受講できます。複数講座の受講を検討されている方は以下のフォームも参照の上、お申込みをご検討ください。
「学び促進パッケージ割引」お申込みフォーム
https://forms.office.com/r/xrSZMpAuw9
講座趣旨
【概 要】
資産運用を株式や社債で行う際には、その業界や会社の事を理解するために企業分析を行う必要があります。
その会社が今儲かっているのか、将来はどうなっていく事を会社は考えているのか、会社のリスクは何かなど・・・。これらを判断するための、情報収集の方法や決済短信や有価証券報告書の読み方、また会社側としての作り方や資料の意図について、簿記などの事前知識が無い方でもわかる様に、また実践的に利用できる様に、実際の企業の資料を利用して具体例を見ながら初歩から解説します。
【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/64c8c16d137c1
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどを数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)
特記事項
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
受講をお薦めする方
◆資産運用をはじめたい社会人、会計等に興味がある学生におすすめします。
◆継続して受講されている方へ
経済や各種開示のルールは日々変化しています。毎回冒頭に時事解説を行っているため、継続受講頂いた方にも経済の変化や各種ルールの変化をリアルタイムに把握できる機会として頂ければと思います。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2023/11/22(水) | 経済の読み方・心構え | 企業分析に限らず、「今」という経済の状況を把握することが重要です。情報の集め方や考え方について紹介します。 | 岸 |
2 | 2023/11/29(水) | 企業分析のための武器 | 企業分析を行うにあたり、知っておくべき単語があります。実例を見ながら言葉を理解しましょう。 | 岸 |
3 | 2023/12/06(水) | 企業の決算発表・説明会資料の分析 | 企業は定期的に決算発表を行います。決算発表の動画の見方や説明資料の読み方、要注目点について説明します。 | 岸 |
4 | 2023/12/13(水) | 法律に基づくプロの投資家向け資料の分析 | 決算短信や有価証券報告書など、法律などに基づいた資料も企業は出しています。投資のプロが見る資料にはなりますが見てみましょう。 | 岸 |
5 | 2023/12/20(水) | 企業の中長期の戦略についての資料の分析 | 中期経営計画やSDGs戦略など、より中長期の戦略を会社は出していますので知っておきましょう。 | 岸 |
関連情報
本講座とあわせて、岸講師の他講座も是非ご受講ください。
□ 初めての資産運用・金融投資
□ 初めてのサステナビリティ・ESG
教材
配付資料
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
※資料については、各回講師の方針により、講義中の閲覧のみで、受講生の皆様にご提供できない場合がございますのでご了承ください。
受講生の声
◆財務諸表の読み方など実例から示していただき、基本的ながらも興味が広がりました。
◆難しく感じがちなテーマですが、実際の企業の情報やニュースを交えながらの講義だったので内容がイメージしやすかったです。実際に企業の経理財務部門に所属されていることもあって、現場感覚でのお話も参考になりました。
講師紹介
岸 泰裕
(キシ ヤスヒロ)
ミーク株式会社 財務・IR担当
明治大学商学部卒業後、Citiグループの日本における持株会社である日興シティホールディングスに勤務しながら早稲田大学にて金融工学MBAを取得。その後、SMBC日興証券・スタンダードチャータード銀行東京支店を経た後、参議院議員事務所など政治業界にも関わる。現在は、プライム上場の大手有線通信会社を経て、現在は無線通信会社にて財務・IR担当として勤務しながら、非常勤講師として金融論を教えている。
森宮 康
(モリミヤ ヤスシ)
コーディネータ、明治大学名誉教授・博士(商学)
明治大学商学部卒業後、商学部教授として商学部長及び学校法人明治大学教務担当常勤理事の役職を務め、学外ではリスクマネジメント対策検討委員会委員長(日本情報処理開発協会、現、日本情報経済社会推進協会)、リスクファイナンス研究会座長(経済産業省)、リスクマネジメント規格国内委員会委員長(日本規格協会)等を歴任、学会活動としては日本保険学会理事長、システム監査学会会長、日本リスク研究学会理事、Asia-Pacific Risk and Insurance Association会長を務め、現在、明治大学名誉教授、博士(商学)。明治大学金融紫紺会会長。著書には、リスクマネジメント論等がある。