【対面】コーチング・アドバンス
実践コーチング、ベストコーチを目指す第一歩 【リーダーシップ ・キャリア/コミュニケーション・思考法/マネジメント/】講座概要
講座番号 | 23210041 |
---|---|
期間 | 2023年12月9日 ~ 2023年12月23日 |
回数 | 3回 |
曜日 | 土 |
時間 | 10:30~17:30 |
定員 | 16名 |
通常会員料金 | 46,200円 |
明大カード・福利厚生会員料金 | 41,580円 |
学生・生徒・教職員会員料金 | 23,100円 |
法人会員料金 | 36,960円 |
キャンパス | 駿河台キャンパス |
アカデミー・ポイント ビジネス・アドミニストレーション |
2 AP |
講座趣旨
コーチング入門及び経験者を対象としたアドバンスコースです。コーチングスキルは「覚えるもの」ではなく「身につける」もの。当講座では、入門講座で学習した
(1)傾聴技法(相手の気持に近づく・受けとめる)
(2)承認技法(自分特有の感じ方・考え方を承認する)
(3)質問技法(質問によって相手特有の力を引き出す)
これら3つの基礎技法を豊富なロールプレイとグループワークで着実に「身につけ」ていきます。コーチングの学びを深めたい方、コーチ資格取得を目指す方々に受講をお薦めします。
【コーチ資格について】
「コーチング入門」「コーチング・アドバンス」の両方を修了されると、日本コーチ連盟認定コーチ養成プログラム基礎課程24単位として認められます。詳細は、(社)日本コーチ連盟にお問合せ下さい。
特記事項
※受講対象者は、「コーチング入門」の同時申込者及び過去に受講した方。
※本講座では、技術学習の一環として自分や他者の内面とも向き合うことが含まれます。
このため、現在うつ等の精神疾患治療中の方が受講を希望される場合は、医師と相談されることをお勧めします。
※講義の途中に適宜10分程度の休憩がございます。
※他者との違いを楽しむワークの下準備として、講師との面談を1回行います。時間は、1人10分程度、講義時間外で行います。(コーチング・アドバンスから初めて参加される方のみ)
〈日本コーチ連盟認定コーチ養成プログラムの単位認定のために必要なこと〉
・全回の出席
・提出物を全て提出いただいていること
なお、60分を超える遅刻は欠席とみなされます。
※本講座は対面型となります。
■対面型講座における感染予防対策については以下をご確認ください。
なお、本学独自の活動制限指針レベルおよび感染症拡大状況を踏まえ、中止とする場合があります。
対面型講座 ご受講にあたって
■本講座では毎回グループワークを実施します。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
講義概要
日付 | 内容 | 各回の詳細 | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2023/12/09(土) | 「傾聴技法/実践・演習」 ~傾聴技法の上達方法~ | 傾聴技法を実践する上で、「うなずき・あいづち・繰り返し」を丁寧に行うことはよく言われること。でも、実際にやってみるとなかなかうまくいかない・・・。どのようなタイミングで繰り返すのか?どの言葉を繰り返すのか?自分の中に生まれてきたモヤモヤ感はどうすればいいのか?カウンセリングの傾聴技法とはどう違うのか?理論と豊富な実習から、コーチング特有の聴く技術を身につけていきます。 | 森山 |
2 | 2023/12/16(土) | 「承認技法/実践・演習」 ~承認技法の上達方法~ | コーチングは、相手の感じ方や考え方を活かす技法です。ところが、学習当初はコーチ自身の感じ方や考え方を語ってしまったり、無意識のうちに相手をコーチの考える落としどころに導こうとしてしまうことが少なくありません。これは、表面的な言い方や関わり方の工夫だけでは無理です。自分とは異なる感じ方や考え方への好奇心を抱ける素地を自分自身に専門的なトレーニングを通じて積み上げていきます。 | 森山 |
3 | 2023/12/23(土) | 「質問技法/実践・演習」 ~質問技法の上達方法~ | コーチングは、「意欲の持ち方のクセ」を行動の原動力にすることで、目標達成や自己実現をサポートしていくコミュニケーション技術です。そのため、目標への行動を促す前に、まず「意欲の持ち方のクセ」に対する気づきのサポートからコーチングはスタートします。総合演習として、「型」を用いた基本的なコーチングセッションを体験的に学びます。 | 森山 |
教材
配付資料
講師紹介
森山 展行
(モリヤマ ノブユキ)
一般社団法人日本コーチ連盟理事長 日本コーチ連盟公認マスターコーチ
法政大学文学部哲学科卒業。
国際コーチ連盟認定コーチ養成プログラム修了。2002年に日本コーチ連盟を創立。現在、コーチアカデミー学長の他、明治大学リバティアカデミーをはじめ大学公開講座の講師も務め、技術の普及に努めている。