もう職場の人間関係には悩まない!対話力実践講座

上司・部下・同僚・部署間、まずは1対1のコミュニケーションを成功させよう【ビジネス/コミュニケーション・思考法】

受付終了

講座概要

講座番号 23210004
期間 2023年11月2日 ~ 2023年12月7日
回数 5回
曜日
時間 19:30~20:30
定員 100名
通常会員料金 6,000円
明大カード・福利厚生会員料金 6,000円
学生・生徒・教職員会員料金 6,000円
法人会員料金 6,000円
キャンパス その他
アカデミー・ポイント
※受講にかかる通信費用は受講生の自己負担となります。
※料金は全て税込価格

※本講座は、「学び促進パッケージ割引」対象講座です。
対象講座の中からお好きな講座を3つ選択し、お得なパッケージ価格の総額13,000円(税込)で受講できます。
複数講座の受講を検討されている方は以下のフォームも参照の上、お申込みをご検討ください。

「学び促進パッケージ割引」お申込みフォーム
https://forms.office.com/r/xrSZMpAuw9

講座趣旨

【概 要】
 人の悩みの80%は人間関係に起因すると言われています。近年では対話不足による人間関係の悪化が離職・ハラスメント・メンタルヘルスに繋がる要因となっています。また、ダイバーシティの促進により、お互いの違いを認め活かし合う対話が、組織のエンゲージメントや生産性向上に寄与することも明らかになっています。ところで皆さんは、会話と“対話”の違いをご存知ですか?会話は単なる言葉のやり取りにすぎませんが、対話はお互いをより深く知るためのコミュニケーションです。本講座では自己理解と他者理解を深め、良好な人間関係を築く対話について学びます。これから社会人になる学生の方、家庭や友人とのコミュニケーションに悩む方にもうってつけの講座です。“近しい関係だからこそ分かり合えない”悩みにいかに向き合うか、共に考えましょう。

【紹介動画】
準備中

【おねがい】
本講座では、Zoomのブレイクアウトセッションを使ったグループワークを行います。
欠席者多数の場合、講座運営に影響する可能性がありますので、原則として全ての回への出席をご予定くださいますようお願いします。

(出席を強制するものではありません。やむを得ず欠席される場合や遅れて参加の場合のご連絡は不要です)

特記事項

※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。

※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。

※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。


■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

受講をお薦めする方

■ ビジネスパーソン、学生、家庭やプライベートにおいても対話力を身につけたい人におすすめです。
■ この講座のレベルは初級です。

講義概要

  日付 内容 各回の詳細 担当講師
1 2023/11/02(木) 人間関係を構築するために、なぜ対話が必要なのか 対話が必要とされている背景、対話の概要と効果を知る。
演習:自身が対話を実践して成し遂げたいことは(ゴール設定)
2 2023/11/09(木) 対話を実践する上でのマインドセット 対話を阻害する要因と実践する上でのマインドセットを知る。
演習:職場で対話を阻害する要因とは(課題と感じていること)
3 2023/11/16(木) 対話スキルを身につける① 相手を認める・相手の話を聴く・相手を理解するための質問スキル
演習:スキルの実践ロールプレイング
4 2023/11/30(木) 対話スキルを身につける② 相手を尊重しながら自分の考えや思いを率直に伝えるスキル
演習:スキルの実践ロールプレイング
5 2023/12/07(木) 自己理解・他者理解を深める対話力 相互理解を深めることにより信頼関係を構築する
演習:自己開示とフィードバック

関連情報

◆趙講師が代表を務める株式会社アプローズは、以下よりご覧ください。
※外部サイトへ遷移します。

教材

配付資料
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
※資料については、各回講師の方針により、講義中の閲覧のみで、受講生の皆様にご提供できない場合がございますのでご了承ください。

講師紹介

趙 友貴 (チョウ ウギ)
株式会社アプローズ代表、女子栄養大学講師、ICF認定コーチ
日本エアシステム(現日本航空)、キャセパシフィック航空の客室乗務員として香港をベースに国際線に乗務。 2005年より研修講師として企業、大学、官公庁、医療機関などでコミュニケーションを中心とした研修を企画・実施。年間登壇数は100回以上(2022年実績)。人財育成コンサルタントとして、企業での1on1ミーティングの導入、女性活躍推進に向けた取り組みを実施。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科修了(MBA取得)。

野田 稔 (ノダ ミノル)
コーディネータ、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授
1981年一橋大学商学部卒業 株式会社野村総合研究所入社。1987年一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所復帰後、経営戦略コンサルティング室長、経営コンサルティング一部長を経て2001年3月退社。多摩大学経営情報学部教授、株式会社リクルート 新規事業担当フェローを経て、2008年4月より現職。リクルートワークス研究所 特任研究顧問を兼任。著書:『組織論再入門』(ダイヤモンド社)、『中堅崩壊』(ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『野田稔のリーダーになるための教科書』(宝島社)、『あたたかい組織感情』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。

会員のページ

会員の方の「講座申込」はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

会員番号:
Password:

会員区分に変更がある場合は、ログイン後、「マイページメニュー」にて変更してください。

ページの先頭へ