キャリアのための人事労務管理入門
- 講師久保隆光(くぼ たかみつ)
明治大学商学部専任講師 - 明治大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。専門領域は、社会政策、労使関係論、人的資源管理論。久保隆光(2023)「オランダにおける多様な働き方の経緯」「日本労働研究雑誌」No.761、日本労働政策研究・研修機構。
講座概要
ジョブ型雇用の導入やDX浸透に伴う働き方の変化など、近年、働き方についての改革が目まぐるしく起きています。また同時に、ひとつの企業に長く務める連続した直線的な働き方ではなく、様々な経験を基に色々な年齢でキャリアの選択が可能な断続的で複眼的な働き方の仕組みが求められています。そこで本授業では、働くにあたってまたキャリアを形成するにあたり下記の点を考察します。後輩や部下と関りながら組織を管理するマネジメント能力(人事考課や人事制度等)や能力・スキルの向上(教育訓練・人材育成等)の観点から企業の人事労務管理の仕組みについて基礎的な理論を中心に授業を展開していきます。
講座 (各120分) |
講座内容 | 講師 | 実践的な 方法に よる授業 |
---|---|---|---|
1回目 | 日本における労働市場の特徴 入職から退社するまでのプロセスを通じて日本における労働市場の特徴を解説します。その際、欧米との比較を通じて日本の働き方の特徴、特異性を抽出します。近年、話題となっているメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用についても言及します。 |
久保 | 教員 双方向 |
2回目 | ワーク・ライフ・バランス ライフイベントに関わらず継続して働くことができる仕組み、そしてパートタイム短時間正規労働者が誕生したオランダ・モデルを考察します。ワーク・ライフ・バランスを推進している先進国のひとつであるオランダの均等待遇やパートタイム社会を解説します。 |
久保 | 教員 双方向 |
3回目 | 多様な働き方 多様な働き方の阻害要因になっている長時間労働の背景やメンバーシップ型雇用の無限定性の問題点等について言及します。そして、多様な働き方を推進するにあたって重要な点である労働時間や勤務場所等の働き方の柔軟化について解説します。 |
久保 | 教員 双方向 |
4回目 | 人事考課と人事制度 職務への取り組む姿勢・情意(プロセス)、職務の成果(アウトプット)等どのような観点から企業は評価しているのか人事考課を考察します。そして評価方法の問題点を検討します。また、昇進、異動等に見られる日本の人事制度の特徴を抽出します。 |
久保 | 教員 双方向 |
5回目 | 教育訓練・人材育成、キャリア開発 人材をどのように育成しているのか日本の企業内人材育成の仕組みを解説します。また、近年、人材育成からキャリア支援にシフトしている企業が見られます。議論の俎上に上がっているエンプロアビリティー(雇われる能力)やキャリアの自律化について検討を加えます。 |
久保 | 教員 双方向 |