総合ビジネスコース
平日夜間と土曜午前・6カ月集中
2025年度春期募集
受講をおすすめする方
- 女性リーダー・マネジメント層を目指す方
- キャリアチェンジ・正社員登用を目指す方
- 将来的に 起業・独立を目指す方
コースの特長
- 1 女性リーダー・マネジメント層育成を目的とするカリキュラム
- 大学ならではのプログラムとして、これまでの経験(実践)に理論を結び付けて学ぶことができます。ビジネスの基礎を総合的に学びたい方に最適です。
- 2 半年間の短期集中オンラインプログラム
- 平日の夜間19:00~21:00(1コマ)と、土曜(1~2コマ)の講義を基本としています。週3~4日程度を基本とし、就業中でも無理なく受講できます。
- 3 新たな知の交流の場
- 講師や全国から集う履修生同士が交流できる場として授業時間外にコミュニケーションタイムを実施し、 オンラインならではの異業種交流の場としてもご活用いただけます。
- 4 企業研修の一環として活用
- 企業からの研修派遣を積極的に受け入れています。
- 5 履修証明書の取得、職業キャリア形成に有効!
- 本コースを修了された方は、学修実績を証明する明治大学長名の証明書を取得できます。履歴書、ジョブカードの学修歴、訓練歴欄に履修証明書の取得を記載できます。
カリキュラム
※講座詳細は、科目名をクリックしてください。
※授業は、すべて「オンライン形式」で実施します。
修了 要件 |
科目 群 |
科目名 | 講師・コーディネータ | 時間数 |
---|---|---|---|---|
必修科目(5科目70時間) |
基盤科目群 | マーケティング戦略 | 川端 庸子 (明治大学大学院経営学研究科兼任講師) |
120分×5コマ=10時間 |
金融・財務リテラシー | 萩原 統宏 (明治大学商学部教授) |
120分×5コマ=10時間 | ||
実践プロジェクトゼミナール(鈴木ゼミ) | 鈴木 仁里 (明治大学商学部専任講師) |
120分×10コマ +グループワーク=24時間 |
||
実践プロジェクトゼミナール(樋渡ゼミ) | 樋渡 雅幸 (明治大学商学部兼任講師) |
|||
ビジョン・ロードマップ | 藤野 公子 ((株)アクセルレイト21ディレクター 元琉球大学客員教授) |
120分×8コマ=16時間 | ||
ダイバーシティ時代におけるパフォーマンスデザイン ~自分ブランドを武器にパフォーマンスを上げ、持続的な影響力を築く~ |
杉浦 莉起 ( (株)DELICE代表) 小川 智由 (明治大学名誉教授) |
120分×5コマ=10時間 | ||
選択科目(5科目50時間以上) |
ビジネススキル科目群 | WEBマーケティング実践講座 | 赤澤 宣幸 ((株)GIコンサルティングパートナーズ代表取締役) |
120分×5コマ=10時間 |
キャリアのための人事労務管理 | 久保 隆光 (明治大学商学部専任講師) |
120分×5コマ=10時間 | ||
ブランド・マネジメント | 井辻 秀剛 (北陸コカ・コーラボトリング(株)代表取締役社長執行役員 明治大学研究・知財戦略機構 客員研究員) |
120分×4コマ+補講・課題提出=10時間 | ||
今求められるビジネス教養・時事 | 井田 正道 (明治大学政治経済学部教授) |
120分×5コマ=10時間 | ||
キャリア形成科目群 | ハピネス・ロードマップ 人生100年時代の心のマネジメント |
藤野 公子 ((株)アクセルレイト21ディレクター 元琉球大学客員教授) |
120分×5コマ=10時間 | |
マネジメントスキル科目群 | ビジネスコミュニケーション | 堀口 瑞予 ((株)コミュニケーションデザイン代表取締役) |
120分×5コマ=10時間 | |
組織マネジメントとリーダーシップ比較論 | 小笠原 泰 (明治大学国際日本学部教授) |
120分×5コマ=10時間 |
※講師の肩書は2024年12月時点のものを掲載しています。
※講師について、一部変更・追加になる場合があります。
履修イメージ
- 講義時間は夜間(19:00~21:00)と土曜日が中心となります。
- 修了要件をほぼ週3~4日の履修で満たせます。
- 実際の授業は春期4月/秋期10月に開校して、春期8月中/秋期2月中に終了します(修了式春期9月/秋期3月に挙行)。
- 履修生の就労状況に配慮した、約5か月間の短期集中プログラムです。
総合ビジネスコース授業スケジュール(時間割)(PDF:125KB)
(※一部変更・追加になる場合があります。 また、講義の無い日程で、各種説明会などが予定される場合があります。)
お知らせ
- 2024.12.17New
- 2025年度春期プログラムの募集要項を公開しました。
- 2024.07.01
- 2024年度秋期プログラムの募集要項を公開しました。
- 2023.12.15
- 2024年度春期プログラムの募集要項を公開しました。
- 2023.07.03
- 2023年10月開講プログラムの募集要項を公開しました。